Research Abstract |
広い視野に提示された視覚的運動刺激は,それ自体が運動している(対象運動)ように知覚される場合よりも,むしろ静止しているように知覚され,自分自身の身体が運動しているように知覚される(自己運動).このような状態を「視覚性の自己誘導運動知覚」という.網膜にうつった映像において,ある運動成分が対象運動に起因するのか,自己運動に起因するのかは一意に決定されない曖昧性のある問題である.そこで,本研究では,この現象を用いて対象運動と自己運動がどのように分離・選択されるのかを探求した.これまでは,大領域,周辺視野,そして奥の運動成分は自己運動として知覚され,小領域,中心視野,および手前の運動成分は対象運動として知覚されることが知られていた.そこで本研究では,大きさ,偏心度,奥行きを統制した相反方向の運動を含む刺激を用いて,「自発的注意」のみを操作して実験を行った.その結果,物理的刺激はまったく同一であるにもかかわらず,自発的な注意の向け方により,ことなる自己運動知覚が生じた.具体的には,注意を向けている運動成分は対象運動として知覚され,注意を向けない運動成分は自己運動として知覚された.つまり, 「自発的注意を向けていない運動成分」が自己運動方向を決定した.したがって,注意を向けていない領域が,図地分化における地と知覚され,静止していると仮定されるという視覚処理過程が示唆された.また,先行研究であげられている大領域,周辺視野,そして奥の運動成分は,全て地になりやすい成分であると考えられるので,「図地分化における地が自己運動を決定する」という解釈は先行研究の結果を含む広い範囲に適応できる可能性がある.今後この可能性をより実証的に追求しなければならない.
|