• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

差周波発生器を用いた上方置換分光法による擬一次元白金錯体の電荷のダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 10740141
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

齋藤 伸吾  東京大学, 物性研究所, 助手 (80272532)

Keywords一次元白金錯体 / 自己束縛励起子 / 断熱ポテンシャル / 上方置換分光 / 発光 / 超高速分光 / 緩和過程
Research Abstract

申請者が所属している東京大学物性研究所末元研究室ではモードロックチタンサファイアレーザーを光源に用いて,発光の超高速上方置換分光法を行い,超短パルス光で結晶中に作られた擬一次元白金錯体自由励起子が断熱ポテンシャルの中に落ち込み熱分布していく様を観測することに成功している.しかし,励起光源の制限のために,上記の励起子は過剰な運動エネルギーを持っており,一旦運動エネルギーを失って運動エネルギー零の自由励起子となり断熱ポテンシャル面に沿って緩和していく様子が明確には見られなかった.
本研究では,平成10年度に差周波発生器からのパルス光を励起光とする発光の上方置換分光装置を立ち上げ,続く平成11年度には運動エネルギー零の自由励起子を生成し,これによって断熱ポテンシャルを滑らかに転がり落ちていく励起子による発光の観測をめざす.
平成10年度は差周波発生器の製作を試みたが,非線形結晶から出てくる差周波光強度は見積よりも非常に小さく,また不安定であった.一方,対象とする試料の架橋ハロゲン原子を塩素から臭素に変えた測定も行った.その結果,時間的に振動する発光成分が観測され,断熱ポテンシャル中を励起子の波束が振動していることによる構造と結論した.この結果は1998年の秋の日本物理学会分科会において報告した.
平成11年度に,これをまとめたものをPhycal Review誌に投稿し掲載された.末元研究室に導入された100kHz繰り返しの差周波光発生装置を用いた上方置換分光測定ではレーザーの安定性を得ることが重要となり,多くの時間を費やした.その結果を日本物理学会2000年春の分科会において発表する予定である.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Shingo Saito et al.: "Photo-doped carrier dynamics by two-color pump-probe time-resolved Raman scat-tering measurement in Ge."J. Luminescence. (accepted).

  • [Publications] Shinnichi Tomimoto et al.: "Observation of the wave-packet oscillation during the exciton self-trapping process in a quasi-one-dimensional halogen-bridged Pt complex"Physical Review. B59. 8015-8018 (1999)

  • [Publications] Shinnichi Tomimoto et al.: "Ultrafast self-trapping dynamics of excitons in quasi-one-dimensional halogen-bridged platinum Complex"Physical Review Letter. 81. 417-420 (1998)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi