• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ペロブスカイト型チタン酸化物の量子相転移

Research Project

Project/Area Number 10740166
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田口 康二郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (70301132)

Keywords反強磁性金属 / 反強磁性不安定点
Research Abstract

今年度はδ【approximately equal】0.06,0.08,0.16のLaTiO_<3+δ/2>をフローティングゾーン法で作成し、そのホール係数の温度依存性を測定した。δ【approximately equal】0.06の試料はT_N=112Kで反強磁性オーダーを示す金属であるが、室温から温度を下げてゆくとホール係数は徐々に減少し、T_N付近で最小値をとり、それ以下の温度で徐々に増加することを見出した。これはT_N以下で、Spin Density Wave gapがフェルミ面上の一部に開き始め、これによって有効キャリア数が減ったためと考えられる。また、δ【approximately equal】0.08の試料は、反強磁性不安定点に位置するが、ホール係数の温度依存性はほとんど見られなかった。これは2次元系である銅酸化物高温超伝導体に見られた振る舞いとは対照的な振る舞いである。むしろ、常磁性金属相に深く入ったδ【approximately equal】0.16の試料と似た振る舞いであり、ホール係数からも本系と銅酸化物高温超伝導体との違いが明ら
また、δ【approximately equal】0.01付近の試料を作成し、中性子散乱の実験を海外の研究者と共同で行った。スピン波の分散から、最近接スピン間の反強磁性相互作用Jは9meV程度と見積もられた。また、ゾーンセンターにおけるスピン波のギャップは4.5meVと、かなり大きな値

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] T.Okuda: "Critical behavior of metal-insulator transition in La_<1-x>Sr_xMnO_3" Phys.Rev.Lett.81. 3203-3206 (1998)

  • [Publications] Y.Taguchi: "Critical behavior in LaTiO_<3+b/2> in the vicinity of antiferromagnetic instability" Phys.Rev.B. 59(in press). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi