1998 Fiscal Year Annual Research Report
北方森林郡集における空間構造のダイナミクスとその時系列変動
Project/Area Number |
10740363
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
久保田 康裕 鹿児島大学, 教育学部, 講師 (50295234)
|
Keywords | 針葉樹林 / ギャップ形成 / 更新 / 種多様性 / 成長動態 / 共存 / 長期観察 / 保全 |
Research Abstract |
本研究では北海道の針広混交林の6年間にわたる動態データを解析した。解析視点は1)ギャップ形成と林冠の空間構造動態の関係、2)ギャップ形成が群集構成種の更新動態に与える影響である。これらの解析結果を基に、ギャップパラメータが針広混交林の動態や多様性に及ぼす効果を考察した。広葉樹および針葉樹林冠をそれぞれcanopy,canopy edge,gapの3x2=6タイプに類型し、各タイプのギャップ形成率やリクルート率を解析した。その結果、針葉樹であるトドマツと広葉樹種の林冠は撹乱体制が異なっていた。針葉樹はcanopy edgeやgapでの枯死率が高く、ギャップの波及効果によるdeterministicな撹乱体制を示した。一方、広葉樹は林冠タイプに依存しない空間的にランダムな枯死パターンでstochasticなギャップ形成を示した。林冠タイプ別にリクルート率を比較すると、針葉樹は空間的に均一な更新、広葉樹(数種)はcanopy edgeに依存した更新を示した。これらの結果から、針葉樹林冠と広葉樹林冠がモザイク上に混交した林木群集では、撹乱体制が決定論的要因と確率的要因の組み合わせによって変動することが示唆された。針葉樹と広葉樹の2タイプが林分でどのように共存するのかを便宜的に考えた場合、針葉樹林冠と広葉樹林冠の初期分布に関係なく針葉樹と広葉樹の共存が維持される条件は、針葉樹林冠のギャップ波及速度と広葉樹林冠の撹乱率、針葉樹更新率と広葉樹更新率(canopy edgeにおける)の4つのパラメータの組み合わせによって表現できると考えられる。すなわち決定論的あるいは確率論的ギャップ形成過程や、更新ニッチの幅(更新サイトのcanopy edge依存性やギャップ依存性等)が針葉樹・広葉樹の共存状態に影響を与えていると思われた。
|
-
[Publications] Yokozawa Y.,Kubota Y.& Hara T.: "Effects of competition made on spatial pattern dynamics in plant communities." Ecological modeling. 106. 1-16 (1998)
-
[Publications] Nagaike T.,Kubota Y.& Watanabe N.: "Effects of selective logging on stand structure and regeneration processes of subboreal forests in Hokkaido,northern Japan" Japanese Journal of Forest Research. (in press). 0-0 (1999)