1999 Fiscal Year Annual Research Report
環境負荷評価に基づくコンクリート製造材料の選定方法の開発
Project/Area Number |
10750355
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
河合 研至 広島大学, 工学部, 助教授 (90224716)
|
Keywords | コンクリート / 環境負荷 / LCA / 二酸化炭素排出量 / 廃棄物排出量 / コスト |
Research Abstract |
本研究は,コンクリートに使用される材料の生産過程を通じて発生する環境負荷要因を数量的に把握し,製造されるコンクリートの要求性能を満足することを前提として,環境負荷を最小限とする材料の選定手法を開発することを目的とするものである。環境負荷要因の数量化には,環境負荷分析(LCA)の手法を活用した。セメント・コンクリート分野においてLCAを活用する際には,材料の生産過程における環境負荷評価のみならず,製品の運搬や廃棄,あるいはコンクリート廃材の再利用に伴う環境負荷低減効果等も取り入れなければならない。ただし,環境負荷要因はエネルギー消費量や化石燃料消費量等に限らず,大気汚染物質や水質汚濁物質,土壌汚染物質,固形分など,非常に多岐にわたる。本研究では,その中で代表的な環境負荷要因として,二酸化炭素排出量ならびに廃棄物排出量を取り上げた。本研究における成果を実用化する際に現実問題として直面するのは,環境負荷を考慮したコンクリート製造システムにおける経済性の問題である。これをわかりやすくするため,本研究での数量化はコストによって表示するものとした。ここで,二酸化炭素排出量のコスト化は欧州において導入されている炭素税率を参考とし,廃棄物排出量のコスト化は産業廃棄物の処理費の実勢価格を参考とした。なお,発生した廃棄物を原材料として再利用する場合には,環境負荷低減に資する行為として,コスト化にあたって以下に示す特別な配慮を行なった。すなわち,廃棄物として発生した場合に要するコストを算出し,その絶対値は等しく符号を負とした値を加算することとした。これによって,環境負荷を考慮した行為は環境負荷に関連するコストを大幅に低下させることができ,環境負荷低減を奨励する役割を果たすと判断した。上記の手法をセメント製造過程ならびに建設構造物の建設過程に適用して試算を行ない,システムとしての有効性を確認した。
|