1999 Fiscal Year Annual Research Report
赤外差分光法によるヘムタンパク質およびそのモデル系の触媒機構の解析
Project/Area Number |
10750645
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
前田 寧 福井大学, 工学部, 助教授 (60242484)
|
Keywords | 赤外分光法 / コイル-グロビュール転移 / ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド) / アミドバンド / 水和 / 温度応答性 |
Research Abstract |
本研究ではタンパク質の熱変性やフォールディングのモデル系として注目されているポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)(PIPA)のコイル-グロビュール転移のメカニズムを明らかにするために、主に赤外分光法を用いて解析を行った。 PIPAのIRスペクトルの温度依存性を測定すると、LCSTである34℃付近で急激に水和状態に変化が起こった。転移に伴いC-H伸縮振動とアミドIIバンドは低波数シフトし、アミドIバンドは高波数シフトした。また、アミドIバンドは、LCST以下では水と水素結合したC=Oに帰属される成分(1625cm^<-1>)のみからなるが、LCST以上では非水和のC=Oに帰属される成分(1650cm^<-1>が生じた。39℃以上では脱水和されているC=Oの分率はほぼ一定の約13%であった。 ポリ(n-プロピルアクリルアミド)(PnPA)、ポリ(ジエチルアクリルアミド)(PDEAA)、ポリ(アクリロイルモルホリン)(PACMO)のアミドIバンドをカーブフィティング法で解析したところ、N-一置換体であるPnPAではPIPAと同様にLCST以下では水和型成分のみであったのが、LCST以上では高波数側に非水和の成分が生成した。一方、N-二置換体であるPDEAとPACMOではLCST以下でも非水和型を含む2成分であり、LCST以上では低波数側に第3成分が生成した。 また、IPAとイオン性コモノマーであるビニルイミダゾール(VIM)やアクリル酸(AA)との共重合体では、コモノマーのイオン化度に依存してLCSTが変化した。さらに、VIMとIPAの共重合組成とpHを変えて転移エンタルピー(ΔH)とLCSTの関係を解析したところ、塩濃度の等しい場合には同一曲線上にのり、塩濃度の増加に従って低温、低ΔH側にシフトした。塩とコモノマー組成とではLCSTを変化させる機構が異なることが示唆された。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Ide, M.: "State of Water inside and at the surface of Poly(ethyleneglycol) Films Examined by FT-IR."Langmuir. 15. 926-929 (1999)
-
[Publications] Fukuda, T.: "Stereoselective Inclusion of DOPA Derivatives by a Self-Assembled Monolayer of Thiolated Cyclodextrin on a Gold Electrode."Langmuir. 15. 1887-1890 (1999)
-
[Publications] Maeda, Y.: "Vibrational Spectroscopic Study on the Structure of Water in Polymer Systems."J. Molecular Liquids. 80. 149-163 (1999)