• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

GISを用いた生物多様性の価値評価と保全政策への適用

Research Project

Project/Area Number 10760089
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

栗山 浩一  北海道大学, 農学部, 助手 (50261334)

KeywordsGIS / 地理情報システム / 環境評価 / 環境経済学 / CVM / 仮想評価法 / 生物多様性 / 環境政策
Research Abstract

本研究はCVM(仮想評価法)とGIS(地理情報システム)を用いて分析し、湿原生態系の注物多様性の価値を評価することで、生物多様性破壊の損害額を評価し、今後の保全政策のあり方を示すことを目的としている。本年度は(1)北海道道東地域の土地利用に関するデータの収集、(2)釧路湿原周辺の生態系保全政策の経済評価、(3)GISとCVMの二つの手法を結合するための新たな手法の確立、の3点を中心に研究を実施した。
第一に、土地利用データに関しては、国土庁や環境庁が作成した既存のGISデータがあるものの、精度の点で不十分なものが多いことが判明した。信頼性を高めるためには、新たにGISデータを作成する必要があるが、釧路湿原のような広大な地域のGISデータを作成するのはかなり難しい。そこで、他の研究者の協力を得て、地域を限定したGISデータを入手した。
第二に、釧路湿原周辺の土地利用を規制して、湿原の生物多様性を保全するためのシナリオを作成し、このシナリオの経済価値を評価した。その結果、湿原周辺の森林まで含めて保護するために必要な費用は13億円であるのに対して、湿原の生物多様性保全によって得られる価値は256億円となり、社会的純便益は243億円となることが判明した。
第三に、CVMとGISの二つの手法を結合するためには、土地利用に関する空間データを統計的に解析するためのシステムを構築する必要がある。そこで、代表的なGISアプリケーションであるArc/InfoおよびArc Viesと統計アプリケーションS-Plusを統合したコンピュータ・システムの構築を行い、試験的な解析を実施した。
次年度は、本年度に作成したGISデータおよび社会経済データを統合し、さらに詳しい湿原保全シナリオを作成するとともに、保全政策の評価を実施する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 栗山 浩一: "CVMによる釧路湿原のレクリェーション価値の評価" 林業経済研究. 44(1). 63-68 (1998)

  • [Publications] 栗山 浩一: "森林管理に対する市民の要求の評価-仮想ランキング法による実証研究" 日本林学会誌. 81(1). 10-16 (1999)

  • [Publications] 庄子 康: "自然公園において利用料金導入がもたらす過剰利用の抑制効果-CVM(仮想的市場評価法)を用いたケーススタディ-" 日本林学会誌. 81(1). 51-56 (1999)

  • [Publications] 栗山 浩一: "CVMによる「屋久島」の価値評価とその信頼性-パイロットとファイナルサーベイの比較-" 林業経済研究. ((印刷中))

  • [Publications] 栗山 浩一: "環境価値と評価手法-CVMによる経済評価-" 北海道大学図書刊行会, 279 (1998)

  • [Publications] 鷲田 豊明: "環境評価ワークショップ" 築地書館, 165 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi