1999 Fiscal Year Annual Research Report
林冠の疎開した海岸クロマツ林における常緑広葉樹種の更新と生理生態的特性
Project/Area Number |
10760100
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
作田 耕太郎 九州大学, 農学部, 助手 (10274523)
|
Keywords | 常緑広葉樹 / 海岸マツ林 / 林冠 / 光合成有効放射 / 先駆性樹種 / タブノキ |
Research Abstract |
暖温帯の海岸マツ林への常緑広葉樹の侵入・定着様式を明らかにすることを目的として、マツ類と常緑・落葉広葉樹が混交する海岸マツ林で,林冠構成木の樹種ごとの相対胸高断面積比(RBA)によるパッチの類型化、パッチごとの林床のギャップ率(GLI)と光合成有効放射(PAR)の測定、林床の稚樹個体数と分布による多様性の算出、そして、実生に由来する常緑広葉樹稚樹の伸長成長パターンの解析を行い、これらの相互関係について検討した。 林冠構成木のRBAによるパッチの類型化より,調査地のパッチはマツ型、マツーハゼノキ型そしてクスノキ型の3つに分類された。これら3つのパッチの間には.GLIに大きな差はなかったが、PARはマツ型で最も高く、クスノキ型で最も低かった。林床の稚樹の多様性はPARと正の相関を示したが、常緑樹の稚樹にはパッチとの対応が無かったのに対し、落葉樹の椎樹はマツ型のパッチで多様性が高く、クスノキ型のパッチでは低下し、落葉樹稚樹の侵入・定着には光環境の影響が大きいと判断された。 また、常緑広葉樹の実生は、その分布と伸長成長パターンから先駆的な樹種(クスノキ.クロガネモチなど)と非先駆的な樹種(クロキ,シロダモなど),および先駆・非先駆の両特性を有するタブノキが認められた。すなわち、先駆的な樹種は主にPARが高かったマツ型のパッチに分布し、伸張成長速度も高かった。一方,非先駆的な樹種は、すべてのパッチに分布し、伸長成長速度は低かった。タプノキは非先駆樹種と同様にいずれのパッチにも存在したが、伸長成長速度はマツ型のパッチでは先駆的な樹種と同程度であり、クスノキ型のパッチでは非先駆的樹種と同様に低かった。このような、タプノキの光環境に対ける伸長成長反応の変化は、海岸林の主要構成樹種となる大きな要因の一つと考えられた。
|