• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

魚類の生体防御機構における赤血球膜糖タンパク質グリコホリンの機能の解明

Research Project

Project/Area Number 10760127
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

青木 恭彦  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (00212366)

Keywords赤血球膜 / 魚類 / グリコホリン / 糖タンパク質 / シアル酸 / O-グリコシド結合
Research Abstract

赤血球膜糖タンパク質であるヒトグリコホリンの機能として,血液型決定基の他にもウイルスの接着能や細胞認識能などが明らかとなっている。さらに病原菌の侵入防止や免疫等生体防御機構に重要な役割を果たしている可能性が大きい。そこで魚類においても生体防御にグリコホリンの関与があるか否かを解明することを目的とた。まずコイ赤血球膜からグリコホリンを検出し,ついで赤血球膜からグリコホリンを抽出・単離して幾つかの生理学的性質を検討した。
続いて糖鎖の結合方式やシアル酸の同定および中性糖の組成を検討した。
採血したコイ血液をMichelとRudloffの方法を改良して赤血球膜を調製し,得られた赤血球膜からLIS-フェノール法でコイグリコホリンを抽出した。さらに赤血球膜およびグリコホリンのSDS-PAGEを行い,クーマシーブルー染色およびPAS(過ヨウ素酸-シッフ)染色でそれそれタンパク質とシアル酸の検出を行った。その結果,ヒト赤血球膜に存在するタンパク質成分に相当するものは,コイ赤血球膜においてもほぼ全て検出された。コイ赤血球膜中および抽出したグリコホリンは,分子量的にヒトグリコホリンAの二量体に相当する位置に検出された。
次にグリコホリンの糖鎖に含まれるシアル酸の同定を試みたところ,ヒトとは異なり,N-グリコリルノイラミン酸であった。このシアル酸含有糖鎖は2種類以上存在し,O-グリコシド結合でタンパク質本体と結合していた。構成中性糖として,フコース,ガラクトースおよびグルコースが検出された。また,種々のレクチンに対する親和性も上記の結果と一致するものであった。
コイグリコホリンの生理学的性質の検討として,ヒトに存在する血液型決定基であるMN型およびSs型の免疫特性を検討したところ,弱いN血液型活性を示した。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi