1998 Fiscal Year Annual Research Report
肝臓類洞壁の超微形態学的研究-胎生造血期と生後期との比較
Project/Area Number |
10770013
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
園田 祐治 川崎医科大学, 医学部, 助手 (80268599)
|
Keywords | 肝臓造血 / 類洞内皮 / 走査型電子顕微鏡 / 造血細胞 / 表面形態 / マウス胎子 |
Research Abstract |
造血期から生後期にかけての類洞内皮表面形態の変化 胎生期から生後早期の類洞内皮は一般に有窓性である.類洞内皮に認められる小孔は,そのサイズによって3種類に区別することができる.すなわち直径250nm以下のSmall-sized pore(S-pore),直径0.5〜2.5μmのMedium-sized pore(M-pore),そして直径4μm以上のLarge-sized pore(L-pore)である.胎生11日の類洞内皮は基本的に無窓性であるが,細胞辺縁部にM-poreおよび隣接する内皮細胞間に狭い細胞間隙がわずかに認められる.この他に内皮表面に短い指状突起やヒダが多数存在する.造血が盛んな胎生13〜15日に類洞内皮は有窓性となり,M-poreならびにL-poreが多数出現する.L-poreは肝細胞間で成熟した赤血球の類洞腔への通路となる.さらにこの時期,類洞内皮が20-30μmにわたって欠損し,肝細胞索内で分化増殖していた赤芽球が大量に類洞腔へ移動し,類洞腔内においても造血が進行するようになる.生後0日になると,M-poreならびにL-poreは減少し,かわりにS-poreが非常によく発達する.0日以降,新生マウス肝臓ではS-poreが著しく増加し,成体肝の類洞内皮の形態を呈するようになる. 以上のことから,類洞内皮表面形態は肝臓造血の発達と密接に関連し,その構造を変化させていることが示唆される.
|
-
[Publications] Sonoda,Y.: "Effects of Colchicine on the enucleation of erythroid cells and macrophages in the liver of mouse embryos: Ultrastructural and three dimensional studies" Anat Rec. 251. 290-296 (1998)
-
[Publications] Wang,X.Q.: "Scanning and Transmission Electron Microscopic Studies on Sinusoidal Endothelium in the Embryonic,Neonatal and Adult Mouse Liver" Kawasaki Med J. 24. 66-77 (1998)
-
[Publications] 園田祐治: "マウス胎子肝臓における造血環境の形成・立体構築を中心とした組織学的観察" 解剖学雑誌. 73・4. 456 (1998)
-
[Publications] 王 秀琴: "マウス胎子肝臓における類洞内皮の形態と肝臓造血の消長-走査・透過電子顕微鏡による観察" 解剖学雑誌. 73・4. 399 (1998)