• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

慢性血栓塞栓性肺高血圧症診断における血管内視鏡の意義について

Research Project

Project/Area Number 10770262
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

田辺 信宏  千葉大学, 医学部, 助手 (40292700)

Keywords慢性血栓塞栓性肺高血圧症 / 血管内視鏡 / 肺血栓塞栓症
Research Abstract

慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)は、近年積極的に肺血栓内膜摘除術が施行され、症状、肺血行動態の著明な改善が得られてきた.手術適応を考える上で、その血栓存在部位の正確な診断は必須である。近年冠動脈疾患で普及してきた血管内視鏡は、直視にて血栓や血管の内膜変化を観察可能としたが、本邦のみならず欧米においてもその肺動脈における使用経験は少なく、検査の侵襲性もあってその意義は明らかとはいえない。今回CTEPH2例(症例1:平均肺動脈圧53mmHg、症例2:平均肺動脈圧24mmHg術後)に、バルーン付き血管内視鏡を使用し、肺動脈へのアプローチ法、適応、安全性について検討した。結果、アプローチ方法としてはカイドワイヤー法よりもガイディングカテーテルを使用する方法が容易であること、また区域枝およびより末梢の血栓の観察に有用であることが示唆された。しかしながらすべての血管をくまなく観察することは時間的、手技的にも困難で、肺動脈径が太い症例では、葉動脈レベルにおいても血流遮断をすることができず観察が困難であることが問題点として挙げられた。より容量の大きいバルーンの使用や、内視鏡でなくガイディングカテーテルにバルーンを装着する方法、先端にバルーンを装着しバルーン越しに見る方法などによって、より太いレベルの観察が可能となることも考えられたしかしながら、内視鏡の固定や血液排除はやはり困難であったとの報告もみられる。現時点で血管内視鏡は、他の画像診断で判定困難な区域枝入口部の血栓の存在の有無を明らかにすること、血管炎や腫瘍と血栓の鑑別に使用すること、新旧の血栓を鑑別し溶解療法の適応を決定することなどに有用と考えられた。肺動脈へのアプローチ法や観察に至適なファイバーの選択も定まっておらず、アプローチ法の確立、至適ファイバーの開発も重要と考えられた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 田辺信宏,岡田修,阿部雄造他: "慢性血栓塞栓性肺高血圧症手術の危険因子としてのFractional Pulse Pressureの意義について" Therapeutic Research. 19・5. 1451-1453 (1998)

  • [Publications] 橋本修二,巽造一郎,岡田修,田辺信宏他: "呼吸不全における特定疾患の全国推計患者数" 日本呼吸器学会雑誌. 36・12. 1006-1010 (1998)

  • [Publications] 田辺信宏,栗山喬之: "Annual Review 呼吸器1998 肺血栓塞栓症の診断" 中外医学社, 9 (1998)

  • [Publications] 田辺信宏,木村弘: "呼吸器疾患最新の治療1998-2000 肺血栓塞栓症" 南江堂, 4 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi