1998 Fiscal Year Annual Research Report
オンコスタチンMによる血管リモデリングの機序解明とCIS導入による遺伝子治療
Project/Area Number |
10770332
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
永田 剛 久留米大学, 医学部, 助手 (70289429)
|
Keywords | 培養血管平滑筋細胞 / マウスoncostatinM / Jak-STAT / transfection |
Research Abstract |
1) gp-130のアゴニストであるサイト力インmouse OSM投与による培養VSMCの細胞内情報伝達経路および機能的意義の検討。 まず培養血管平滑筋細胞にmouse OSM投与し、Westen Blot法にてその細胞内シグナル伝達のチロシンリン酸化を検討した。 その結果、mOsM投与により15分をピークとするJak2、STAT3およびERKl/2のチロシンリン酸化を認めた。これによりVSMCにおいては、マウスoncostatinM(mOsM)投与により細胞内情報伝達経路のJak-STAT系のみならずERK系をも活性化することが明らかとなった。 次に、培養血管平滑筋細胞へのmouseOSM投与により、何らかの転写誘導の発現が起こっているのかどうかをWestern Blot法にて評価したところ、c-fosタンパクの発現を認めた。このことにより、mouseOSM投与は培養血管平滑筋細胞に何らかの機能的意義を持つことが確認された。 機能的意義の検討として、現在、[3H]チミジンの取り込み能評価にて培養血管平滑筋細胞のmouseOsM投与による増殖能を検討中である。 2) Jak-STAT系抑制蛋白質であるCISの遺伝子をラットの培養VSMCに導入し、その効果を検討。 培養VSMCへのCIS遺伝子導入したstable cell lineの作製を施行中である。まずCIScDNA全長をLXSNベクターに組み込むために、HEK293cell(package cell)に、このCIS/LXSNベクターとヘルパーウイルス(ectropic)をリン酸カルシウム法によりtransfectionした。その後HEK293cell内でCIScDNAをとりこんだヘルパーウイルスが増殖し、放出されたウイルスを含む培養上清を採取できたため、現在培養VSMCにinfection中である。
|