1999 Fiscal Year Annual Research Report
皮膚特異的遺伝子破壊法によるGPIアンカー型蛋白の角層形成に及ぼす影響
Project/Area Number |
10770406
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
樽谷 勝仁 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30301261)
|
Keywords | GPI-アンカー型蛋白 / 表皮角層異常 / フォスファチジン酸 / 無毛 / 毛包異常 / harlequin ichthyosis |
Research Abstract |
GPI-アンカー型蛋白とは哺乳類細胞細胞膜上に広く分布する多様な糖蛋白の総称である。X染色体上に存在するPig-a遺伝子の産物はGPI-アンカー生合成の初期段階で必須の働きをしている。以前我々は組織特異的にジーンターデッティングを行うことができるCre-loxPシステムを用いて表皮特異的にPig-aを欠損させたマウスを作製した。この表皮特異的Pig-aノックアウトマウスは出生直後より皮膚が全体的に乾燥し組織学的に角層の異常が認められた。 この異常所見が角層の脂質代謝の異常からきていると考え、野生型マウスとGPI-アンカー欠損マウスの角層より脂質を抽出し、薄層クロマトグラフィーを展開することにより比較検討した。その結果GPI-アンカー欠損マウスで増加している脂質のスポットが検出された。この異常に増加している脂質がマススペクトロメーターによりフォスファチジン酸であることが同定できた。このことより表皮角層におけるフォスファチジン酸の代謝にGPI-アンカー型蛋白が関与していることが示唆された。 またこのGPI-アンカー欠損マウスは生後2-3日で死亡してしまう。そこでこのマウスの表皮をヌードマウスに移植して経時的にその表皮の変化を野生型マウスと比較検討した。その結果肉眼的にGPI-アンカー欠損マウスでは野生型マウスで見られるような毛の成長が見られなかった。組織学的にこのマウスの皮膚を観察するとこのマウスの毛包内はケラチンで充満されていた。このため毛の成長が妨げられているのではないかと考えられた。このマウスは遺伝性角化異常症の1型であるharlequin ichthyosisと類似しているため、今後その類似点、及びどのGPI-アンカー型蛋白がこの角層異常をおこしているかを検討予定である。
|
-
[Publications] Sano S.,Itami S., Takeda K.,Tarutani M.,Yamaguchi Y.,Miura H.,Yoshikawa K.,AkiraS.,Takeda J.: "Keratinocyte-specific ablation of Stat3 exhibits impaired skin remodeling, but does not affect skin morphogenesis"EMBO-J.. 18(17). 4657-4668 (1999)
-
[Publications] Yamaguchi Y,Itami S.,Tarutani M.,Hosokawa K.,Miura H.,Yoshikawa K.: "Regulation of keratin 9 in nonpalmoplantar keratinocytes by palmoplantar fibroblasts through epithelial-mesenchymal interactions"J-Invest-Dermatol.. 112(4). 483-488 (1999)
-
[Publications] Takeda J.,Sano S.,Tarutani M.,Umeda J.and Kondoh G.: "Conditional gene targeting and its application in the skin"J.Dermatol.Sci.. (in press.).