1998 Fiscal Year Annual Research Report
MRI拡散強調像を用いた大脳連合線維の評価-血管性痴呆の機能評価への応用-
Project/Area Number |
10770464
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
石原 眞木子 日本医科大学, 医学部, 助手 (30232333)
|
Keywords | 拡散強調像 / 血管性痴呆 / 多発性脳梗塞 / 大脳連合機能 / 拡散テンソル |
Research Abstract |
多発性脳梗塞における精神機能低下の要因として、大脳皮質間のdisconnectionが指摘されている。我々は交連連合線維として特殊な脳梁に注目し、その拡散異方性をEPI拡散強調像にて評価、精神機能低下との関係を検討した。対象は多発性脳梗塞29例(男18女11,平均74±8歳)と正常8例(男5女3,平均58±9歳)である。精神機能評価としてMRI検査時にmini-mentalテスト(全30点満点)を施行、24点以下を機能低下群(n=16)、25点以上を機能温存群(n=13)とした。撮像機種はGE社製Signa HORIZONで、3シリーズの拡散強調像(b=0,bx=710,by:710)を得た後、直交する2軸の拡散係数比(ADC(x)/ADC(y))画像を計算した。拡散係数比画像の脳梁前部、脳梁後部及び左右視放線に関心領域を設定し、局所脳拡散異方性を測定した。結果として、3群とも拡散係数比は脳梁で高値、視放線で低値を示し神経線維に沿った拡散異方性を認めたが、視放線には群間差がなかったのに対し脳梁では群間差が見られた。特に脳梁前部で有意で、多発性脳梗塞の機能低下群における拡散係数比低下が明らかであった(ANOVA,p<0.05)。以上より多発性脳梗塞の精神機能低下と大脳連合線維特に脳梁前部の拡散異方性低下との関連性が示唆された。 しかしながら、この直交2軸の拡散係数比を用いた拡散異方性の評価は撮像装置と被検体との位置関係によって誤差を生じることが問題であり、より定量性の高い方法として拡散テンソル解析が知られている。そこで現在我々は、正常若年脳、正常加齢脳及び多発性脳梗塞脳の拡散テンソル解析を行い、得られたデータの妥当性と臨床的有用性について検討しているところである。
|
-
[Publications] 石原眞木子他: "局所脳拡散テンソル解析による大脳白質障害の評価(第一報)" 日本磁気共鳴医学会雑誌. 18(suppl). 243 (1998)
-
[Publications] 石原眞木子他: "多発性脳梗塞における脳梁の拡散異方性評価-拡散係数比と精神機能低下の関係について-" 日本磁気共鳴医学会雑誌. 18(4). 204-211 (1998)
-
[Publications] Makiko Ishihara, et al.: "Loss of interhemispheric connectivity in patients with lacunar infarction reflected by diffusion-weighted MR imaging and single photon emission CT." Americal Journal of Neuroradiology. in press. (1999)
-
[Publications] 石原眞木子他: "局所脳拡散テンソル解析の有用性-脳血管性病変及び加齢による影響-" 日本医学放射線学会誌. in press. (1999)