• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

t(5;12)(q31;p13)転座を有する骨髄異形成症候群の発癌機構の解明

Research Project

Project/Area Number 10770517
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

矢ヶ崎 史治  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (40265418)

Keywords白血病 / 骨髄異形性症候群 / 染色体異常 / t(5;12)(q31;p13) / 発癌機構 / TEL遺伝子 / ACS2遺伝子
Research Abstract

対象は好塩基球増多を有する骨髄異形成症候群(MDS)1例、好酸球増多を有する骨髄性白血病1例、好酸球性白血病1例の3例
FISH法を用いた転座切断点に位置する責任遺伝子のpositional cloning TEL遺伝子cosmid contigを用い12p13切断点を解析した。全例で転座切断点がTEL遺伝子のintron 1A或いは2内に存在した。5q31上の切断点はCEPH YAC library及びLBNL P1 contigを用いた解析で3例でYAC854g6内に存在しIRF1遺伝子のセントロメア側に位置するP1 H20内で2例、BAC127M13内で1例が転座を起こしていた。
TEL fusion transcriptの発現の解析
TEL遺伝子内に特異的primerを置き3'RACE法により3例でTEL融合遺伝子を検出、fusion partner geneの全長cDNAをヒト骨髄cDNAより単離したところ3128 bpの塩基配列を得た。NCBI Blastによる相同性解析より既知のrattus fatty acyl CoA synthetase 2(ACS2)遺伝子とアミノ酸レベルで92%の相同性を有しヒトhomologであることが判明した(Gen Bank AF099740)。TEL/ACS2融合遺伝子の塩基配列解析では、2例でfusion breakpoint直後にout frame fusionからstop codonが出現し、MDS例ではTEL遺伝子がACS23'UTRと融合し発現していた。ACS2/TEL融合遺伝子は2例で発現が認められたがout frame fusionを起こしていた。FISH解析で得られたH20内にACS2 cDNAのexonが存在する事がBLAST解析から判明した。Northern解析でACS2のヒトにおける発現臓器は脳、精巣、骨髄、胎生肝である事が判明した。
まとめ)本転座においては転座の結果、3例で12p13上のTEL遺伝子と5q31上のACS2遺伝子がhead to tailに融合していた。生じたchimeric transcriptは部分的にしか蛋白翻訳されず両遺伝子のloss of functionが発癌、病態に関与すると考えられた。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi