• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

高血圧自然発症ラットにおけるNHE-3調節蛋白質の機能の解明

Research Project

Project/Area Number 10770530
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

小林 一雄  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00280636)

Keywords高血圧 / 尿細管 / Na^+H^+交換体 / 調節蛋白質 / 分子生物学
Research Abstract

NHE調節因子には今までにNHERFとE3KARPという2種類の蛋白質が報告されている。後者はラットではまだクローニングされていない。我々はRT-PCR法を用いE3KARPの部分配列のクローニングを行った。DNA配列の213から467番までを解析した結果、ヒトと比較しDNAでは86.3%、アミノ酸では83.5%の相同性を示した。同様にRT-PCR法を用いてNHE3,NHERF,GAPDHのcDNAプローブを作成した。
次にWistar-Kyoto ラット(WKY)および高血圧自然発症ラット(SHR)、それぞれ4週令、11週令ついて上記のmRNAの定量を、RNase protection assay法を用いて行った。結果は、NHE3ではmRNA発現に差は認めなかったが、NHERFでは4週令、11週令ともにSHRで発現量が低かった(p<0.05)。E3KARPでは11週令にてSHRで発現量が多かった(p<0.05)。
更にSHRにamlodipine,enalaprilを10μg/kg/日,6週授与し同様の検討を行った。am1odipine,cnalaprilそれぞれの投与にて有意に血圧の低下を認めた。mRNA発現については、E3KARPでは無投薬のSHRに比べ、降圧薬投与のSHRにて発現量の低下傾向を認めたが、NHE3,NHERFについては差が認められなかった。
以上の結果より、NHERFについては、SHRにて発現量の低下を認めており、NHE3活性、および、高血圧発症の要因の一つとなる可能性が考えられた。またE3KARPについてはSHR高血圧発症とともに発現量が低下し、降圧治療にてその低下を認める傾向があることより、高血圧発症の結果生じている変化の可能性が示唆される。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi