• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

雷公藤による頭蓋脳瘤実験モデルの作成

Research Project

Project/Area Number 10770694
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

武井 篤子  昭和大学, 医学部, 助手 (10296981)

Keywordsencephalocele / dysraphism / central nervous system / Tripterygium wilfordii / herbal medicune / mouse
Research Abstract

研究の目的
頭蓋披裂のうち70-90%は後頭部脳瘤として発生する。この際後頭蓋窩容積は小さく、小脳や脳幹の構造異常を伴う。この現象の発生機序は不明である。神経管形成不全の動物実験モデルとしてretinoic acidをchick embryoに投与する方法や、先天的脊髄髄膜瘤を伴うSpd/Spdマウスがある。一方頭蓋脳瘤を生ずる動物実験モデルはSodium ar senate,clofibrate,vitamin Aの三者を母体に投与する方法があるが他に殆ど報告がない。今回妊娠中に雷公藤を服用していた例で後頭部脳瘤児の出産を経験した。文献的には雷公藤はin vitroの実験でマウスにopen cranial neural tube、small cranium、branchial cleft anomaliesが発生するという報告があり頭蓋脳瘤を研究するモデルとして有用と考えた。本研究ではin vitroの動物実験で胎生期に雷公藤を投与し頭蓋披裂発生モデルを作成し、頭蓋披裂、脳瘤、神経管開存機序を検討することが目的である。
平成10年度の研究実績
1. 雷公藤は中国から取り寄せた。雷公藤の錠剤は精製されていないため、精製を行った。
2. DDYマウスを用いて雷公藤のLD50を測定した。
3. 妊娠確定のDDYマウスに濃度を変えた雷公藤投与し、奇形が発生するかどうかを見た。
今後の予定
1. 現在迄のデータの処理
2. 奇形の発生率、発生奇形の内容の検討
3. 脳瘤が発生するかどうかの検討
4. 様々な胎生期に投与し、どの時点で脳瘤が発生するかを検討する.
5. 出産したDDYマウスに対し、行動実験を行い、行動異常の有無を雷公藤非投与群と比較する。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] A.Takei.et al.: "Meningo-encephalocele associated with Tripterygium wilfordii" Pediatric Neurosurgery. 27. 45-48 (1997)

  • [Publications] G.Nagashima,A.Takei,et al.: "Pole of reactive astrocytes at the periphery of glioblastoma in invasion" Neurological Surgery. in press. (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi