1998 Fiscal Year Annual Research Report
骨延長法の骨成熟過程に対する非侵襲性低出力超音波の影響
Project/Area Number |
10770720
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
乾 健太郎 大阪市立大学, 医学部, 助手 (00291592)
|
Keywords | 骨延長 / 超音波 / 動物モデル / 強度試験 |
Research Abstract |
平成10年度はまず、骨延長モデルの作成を行い、次に低出力超音波の影響を検索した。 1) 方法: ・骨延長モデルの作成: a. 通常延長群:無菌的に骨切りされたウサギ脛骨を創外固定器で固定し、7日間の待機期間の後、一日1mmの骨延長を一日2回の頻度で10日間、つまり合計10mmの骨延長を行った(a.群)。 b. 骨成熟不良延長群:骨延長を7日間の待機期間を置かずに骨切り翌日から一日3.0mmの骨延長を一日2回の頻度で7日間、つまり合計21mmの骨延長を行った(b.群)。 ・低出力超音波照射: 延長終了翌日から骨延長部に超音波を1日20分間で最大6週間照射した(照射群)。対照群は同じ期間無処置で飼育した(対照群)。 なお超音波照射の出力は、照射部の組織温上昇が認められないとされる30mW/cm^2とした。 ・分析:上記の2群(a.群:54羽;b.群:6羽)に対し、毎週レントゲン撮影し、形成された仮骨面積を測定するとともに、骨延長部の力学的強度試験、組織学的検討を行った。 2) 結果: a.群での骨延長部はレントゲン上、約3週目に骨成熟に至った。一方、b.群では約4週後に骨癒合が得られるものの、延長中の延長部組織は同時期のa.群に比し、約70%の仮骨面積しか形成されず、成熟度が低いと考えられた。おのおのの群に対し、照射群、対照群の仮骨面積および力学的強度試験を行った結果、a.群では10日目から、b.群では3週目から、仮骨面積は統計学的に有意な差となり、超音波照射により、仮骨の成熟が刺激されていたことが確認できた。
|
-
[Publications] 島崎朗、乾 健太郎、西村典久、山野慶樹: "非侵襲性低出力パルス超音波の骨延長部に対する影響" J.Physical Medicine. 9(4). 302-306 (1998)
-
[Publications] K.Inui,A.Shimazaki,Y.Azuma,et al: "Effect of non-invasive low-intensity ultrasound on distraction osteogenesis in rabbits" International Society of Fracture Repair. (1998)
-
[Publications] A.Shimazaki,K.Inui,Y.Azuma,et al: "Low-intensity ultrasound accelerates bone maturation on distraction osteogenesis in rabbits" Orthopaedic Research Society Transaction. 24. 540 (1999)