1999 Fiscal Year Annual Research Report
ケタミンがATP感受性カリウムチャンネルを介して心臓に与える作用に関する研究
Project/Area Number |
10770740
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
大久保 直光 筑波大学, 臨床医学系, 助手 (20223761)
|
Keywords | カリウムチャンネル / ケタミン / ピナシジル / ランゲンドルフ / 心臓 |
Research Abstract |
静脈麻酔薬のケタミンが心臓のATP感受性カリウム(K_<ATP>)チャンネルに与える影響について、兎の孤立心モデル(ランゲンドルフ)を用いて研究を行った。 体重2kgの成兎20頭を対照とし、ケタミン投与群とピナシジル+ケタミン投与群の2群に分けた。ペントバルビタール静脈内投与による全身麻酔下に心臓を摘出し、大動脈をランゲンドルフ回路に装着した。酸素95%と二酸化炭素5%を加えたクレブス液を恒温漕で一定温度(37度)に保ち、定流量ポンプで潅流した。左心室内に留置したラテックスバルーンによって左室内圧を測定、拡張期および収縮期圧、dp/dt、さらに冠動脈潅流圧、心電図等を同時に測定記録した。冠動脈潅流後、心機能が安定した後に、ケタミン群はケタミンを10,30,50,100μMで投与し、15分間ずつ測定を行なった。ケタミン+ピナシジル群は、K_<ATP>チャンネル作動薬であるピナシジル50μM投与下に、ケタミンを10,30,50,100μMで投与した。 ピナシジルの投与により、冠動脈血管抵抗が減少し、心筋細胞の活動電位時間が短縮、心筋の収縮能が低下した。静脈麻酔薬であるケタミンは、それ自体は用量依存的に心筋収縮能を低下させたが、ピナシジル投与によりK_<ATP>チャンネルが開いている状態においては、用量依存的に収縮能を回復させ、冠動脈血管抵抗を増加させたピナシジルの作用を生理学的に拮抗させた。この結果は、ケタミンがK_<ATP>チャンネルを阻害する作用があるというパッチクランプ法による電気生理学的な実験結果を裏付けるものであると考えられる。
|
-
[Publications] Bouaziz-H,OKUBO-N: "The age-related effects of epidural lidocaine,with and without epinephrine,on spinal cord blood flow in anesthetized rabbits."Anesthesia and Analgesia. 88. 1302-1307 (1999)