• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

低分量Gタン白質Rhoファミリーによる着床現象の制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10770849
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

葉梨 秀樹  杏林大学, 医学部, 助手 (20301476)

KeywordsRho / Human decidual Cell / Implantation
Research Abstract

1)細胞培養法:SatyaswaroopおよびBravermanらの方法に従ってインフォームドコンセント後、人工妊娠中絶時に採取した組織より妊娠初期脱落膜間質の培養細胞を作成した。
2)Blastocyst attachment spreading assay(BASA):7週例のCD-1雌マウスをPMSG-hCGにて過排卵誘起し、同系雄マウスと交配しhCG投与後に子宮内還流をして初期胚(桑実胚および初期胞胚)を回収し、脱落膜間質細胞と共培養した。実験群にRhoの特異的阻害剤であるボツリヌス菌菌体外酵素(C3酵素)、またはRhoの特異的活性化剤であるLPAを加え、trophoblast(TB)のoutgrowthした面積をオリンパスSP500にてコンピュータ画像解析した。脱落膜培養細胞へのC3酵素およびLPAの添加はマウス胞胚の%hatching、%attachmentに影響を与えなかった。C3酵素の添加は、TBのoutgrowthした面積(μm^2)を用量反応性に抑制した(非添加群,124;C3 1ng/ml添加群,89.9;C3 10ng/ml添加群,74.5;C3 100ng/ml添加群,67)。LPAの添加は、TBのoutgrowthした面積(μm^2)を用量反応性に増加させた。(非添加群,124;LPA1μM添加群,158.6;LPA10μM添加群,171.4;LPA100μM添加群,185.9)。以上よりRhoが、妊娠初期脱落膜に発現し、TBのoutgrowthを制御している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] S. Shiokawa,H. Hamashi et. al: "Functional Role of Arg-Gly-Asp(RGD)-Binding Sites on β_1 Integrim in Embryo Implanfation Using Mouse Blastocysts and Human Decidua"Biol Reprod. 60. 1468-1474 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi