1999 Fiscal Year Annual Research Report
炎症細胞浸潤、接着分子発現よりみた慢性副鼻腔炎の病態分類
Project/Area Number |
10770871
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
本杉 英昭 千葉大学, 医学部, 助手 (30292676)
|
Keywords | 慢性副鼻腔炎 / 炎症細胞 / 接着分子 / コラーゲン / 筋線維芽細胞 |
Research Abstract |
慢性副鼻腔炎症例の鼻茸にみられる炎症細胞の浸潤と、接着分子の発現の関連について評価した。とくに下甲介粘膜と鼻茸で差があるかどうか、またアレルギー合併例と非合併例、喘息合併例で差があるか検討した。また、慢性副鼻腔炎の鼻茸では、炎症細胞の浸潤とともに、線維化がみられるが、鼻茸の線維化の評価と鼻茸の成因、炎症細胞浸潤との関係を考えるため、鼻茸中のコラーゲン含有量、α-Smooth muscle actin(αSMA)陽性細胞(筋線維芽細胞)数について下甲介粘膜と比較検討した。 鼻茸においてICAM1は約30%、Selectinは約20%の血管内皮において発現していた。いずれも不甲介粘膜と比べて、接着分子の発現は強い傾向があるが、アレルギー合併例と非合併例との間に差はみられなかった。鼻茸上皮における、ICAM1陽性の強度とICAM1陽性血管の割合には強い正の相関関係が認められた。またICAM1陽性血管の割合とSelectin陽性血管の割合にも正の相関関係がみられた。好中球数とSelectin陽性血管の割合、CD25陽性細胞とICAM1陽性血管の割合との間に弱い相関が認められた。また、鼻茸中のコラーゲン含有量の比較、αSMA陽性細胞数の比較を下甲介粘膜ならびに、喘息合併例、非合併例で比較検討をした。鼻茸では、下甲介粘膜に比べて有意なコラーゲン含有量の増加がみられ、コラーゲン含有量とαSMA陽性細胞数は正の相関を示した。
|
-
[Publications] 本杉英昭、大野一人、今野昭義 他: "慢性副鼻腔炎の鼻副鼻腔粘膜における炎症細胞浸潤と接着分子の発現について"日本耳鼻咽喉科学会会報. 101. 473 (1998)
-
[Publications] 永田博史、本杉英昭: "慢性副鼻腔炎の近代免疫学的分類、接着分子発現洋式からみた分類"日本鼻科学会会誌. 37. 33-34 (1998)
-
[Publications] Nagata H, Motosugi H, Konno A, et al.: "Enhancement of submicroscopic damage of the nasal epithelium by topical allergen challenge in patient with perennial with perennial nasal allergy"Ann Otol Rhinol Laryngol.. (in press). (2000)