• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

低PH培養条件下における頭頚部癌細胞の温熱誘導型アポトーシスに関する研究

Research Project

Project/Area Number 10770879
Research Institution福井医科大学

Principal Investigator

大坪 俊雄  福井医科大学, 医学部附属病院, 講師 (10223877)

Keywordsアポトーシス / p53 / ハイパーサーミア / 低pH
Research Abstract

固形癌は正常組織に比べて低栄養、低酸素、低pHの状態にあり放射線抵抗性を示すことが知られている。一方温熱は、そのような腫瘍の環境のなかでも特に低pH条件下の細胞にたいして感受性が高いことが知られており、固形癌治療においては有力な治療法として期待されている。今回我々は、細胞にたいする温熱処理や一過性の低pH曝露によるp53依存型のアポトーシス誘導の可能性に関して、p53野生型ヒト大腸癌由来細胞(RKO.C)と、E6蛋白を導入しp53蛋白の機能をknock outした細胞(RC10.1)を用い比較検討した。
1) pH7.5加温(42℃,1h)→pH7.5培養での細胞温熱感受性ならびにアポトーシス誘導はRC10.1細胞の方が大きかった。
2) pH6.6加温(42℃,1h)→pH7.5培養による殺細胞効果の増大(pH効果)とアポトーシス誘導とは相関していたが、これらに対するp53細胞内蓄積量の関与は少ないことが示唆された。
3) 両細胞とも加温による細胞内BaxならびにBcl-2の蓄積量の変化は認められなかった。
以上より温熱による細胞死とアポトーシス誘導は、p53野生型で少ないこと、また温熱におけるpH効果にはアポトーシス誘導の増強が関与しているが、それはBaxやBcl-2を介したp53依存型ではないことが一部示唆された。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi