• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

歯胚と歯原性腫瘍のMSX1.2遺伝子発現の検討

Research Project

Project/Area Number 10770990
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

井上 正久  岡山大学, 歯学部, 助手 (20223274)

Keywords歯胚 / 歯原性腫瘍 / MSX1 / MSX2 / In situ hybridization
Research Abstract

歯牙形成における転写調節因子であり,上皮一間葉相互作用に関係し,器官形成に重要な役割を担っていると考えられているMSX1,2遺伝子の歯胚における発現について検討した。
マウス胎児(胎生8日)をホモジナイズし,total RNAを抽出した後,転写し,cDNAゲノムライブラリーを作製した。MSX1,2の増幅領域を決定し,プライマーを作製した。
MSX1: ACTGTCTATTGCCGAGCGCG
GGCCTCTGCATCCTTAGTTTCCAC
MSX2: AACTGGAAAAGTTGAAAATGGC
AAACAAAACAGGTCTTAGTGCC
PCR法を用い増幅し,MSX1,2の各probeを作製し,PCRIIvector(invitrogen)に組み込み,Dig RNA Labelingkit(Boehringer Manheim)を用いin vitro transcriptionを行い,Digoxigenin標識single strand RNA probeを作製した。(MSX1:600bp,MSX2:400bp)
マウス胎児(胎生15日,生後0日)の頭部を4%パラフォルムアルデヒド溶液にて固定し,パラフィン包埋標本を作成した。作製したprobeを50℃,16時間hybridizeさせる。DIGNucleic Acid Dtection Kit(Boehringer Mannheim),アルカリフォスホターゼを用いて発色反応を行い,光顕的に観察を行った。生後0日では骨形成部位にMSX1,2遺伝子のシグナルが認められたが,胎生15日,生後0日両者とも歯胚形成部位では明瞭なシグナルは認められなかった。この結果から,歯胚ではMSX1,2遺伝子の発現量が少なく,固定条件,hybridizeの条件等に左右されると考えられた。現在hybridizeの条件の検討と共に,凍結切片を使用したIn situ hybridization法を検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 井上正久: "形態形成・分子メカニズム研究の最新技術" 財団法人 口腔保健協会, 250 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi