• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

シンクロナイズド・スイミングにおける競技種目の配点割合に関する考察

Research Project

Project/Area Number 10780007
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

本間 三和子  筑波大学, 体育科学系, 講師 (80241800)

Keywordsシンクロナイズド・スイミング / フィギュア / テクニカルルーティン / フリールーティン / 最終得点比率
Research Abstract

シンクロナイズド・スイミングの競技プログラムは、(1)フィギュア、テクニカルルーティン(TR)およびFR(フリールーティン)の3競技、(2)フィギュアとFRの2競技、(3)TRとFRの2競技、の3通りの組み合わせがあり、それぞれ(1)フィギュア:TR:FR=25%:25%:50%、(2)ではフィギュア:FR=35%:65%、(3)ではTR:FR=35%:65%、とルールで定められている。しかしながら、現行ルールの最終得点の比率は3つの種目間の平均点格差を考慮しておらず、実際の大会では得点比率の偏りが生じている。そこで、本研究では1997年に行われた国際大会の得点を分析し、終得点比率が妥当であるかどうかを検証した。
1997年、3競技を行ったワールドカップ大会における競技間の平均得点の差について、ソロ、デュエット、チームごとに100%得点の8カ国平均をみた結果、3種目いずれにおいても、フィギュアの平均点がTRとFRより約12〜15点低く、ソロ<デュエット<チームの順にその差が大きくなることがわかった。次に、競技ごとに標準得点(Tスコア)に換算し、さらに3競技の最終得点比率を用いて合計したTスコアから最終順位をみた結果、ソロとデュエットではT-スコアによる順位と実際の競技最終結果の順位とは同一であったが、チームにおいて、順位が異なる現象がみられた。ここで異なる順位を示したのは、チーム競技だけであったが、一例でも異なる現象がみられたことによって、平均点の偏差が順位に影響を及ぼすことが明らかになった。また、1997年フィギュアとFRの2競技で行われたジュニア世界選手権大会の得点を分析した結果、2競技の理想パーセンテージは、ソロ、デュエット、チームともにフィギュア40%、FR60%が妥当であると算出された。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi