• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

在室者の多様性に配慮した冷暖房温度に関する研究-高齢者の温熱的適応と冷暖房使用実態からの検討-

Research Project

Project/Area Number 10780072
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

久保 博子  奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (90186437)

Keywords高齢者 / 冷暖房温度 / 温熱的快適性 / 皮膚温 / 温冷感 / 室温 / 居住環境 / 生活行動
Research Abstract

夏期及び冬期に温熱的快適となる冷暖房温度範囲を求めることを目的とし、特に高齢者自身が心地よいと感じる健康で快適な生活のための冷暖房基準を設定することを主眼に,高齢者を被験者にして,下記のような実験および同時期に居住住宅の温熱環境の実測調査及び生活行動調査,温熱環境評価の調査をおこなった。また,比較対照として,青年(大学生)においても同様の実験及び調査を行った。
(1) 高齢者群および青年群が好ましいと感じるように夏期および冬期において好みの気温を求める人工気候室実験を行い、生理的な反応及び心理的な反応を求める実験を行い,青年も高齢者もともに,それぞれの群で7℃程度の個人差があり,。好みの気温には個人差が大きいく,その温度分布もほぼ同程度であることを明らかにした。高齢者群は温冷感等では青年群との間には差が無かったが,皮膚温は若干低い傾向が認められ,気温の影響を大きく示される結果となった。
(2) 実測調査では,高齢者は青年群に比べ,着衣量が多かった。また,冷房はなるべく使用しないと言う者が多かったが,暖房は比較的よく使用していた。 冬期においては,睡眠中の室温が青年群より低く,暖房は用いていないが,寝床内暖房具の使用割合は高く,温度差による影響が懸念される結果となった。
(3) 実験における好みの気温と実測調査における快適な温熱環境との間には若干相関関係が認められた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 久保博子: "温熱的快適性の個人差に関する実験的研究-選択気温と日常生活環境の関連について" 建築学会大会論文梗概集・D環境. 九州. pp.399-400 (1998)

  • [Publications] 久保博子 他: "日常生活における快適温熱環境について-学生寮居住女子大学生の場合-" 家政学会大会(予定). 中部. (1999)

  • [Publications] 久保博子: "温熱的快適性の個人差について-奈良女子大学学生寮居住者の温熱環境実測調査-" ハウスクリマ研究ノート. 第24号. pp.1-10 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi