• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

中枢神経系に於ける神経-グリア間情報伝達過程の可視化解析

Research Project

Project/Area Number 10780403
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

木本 哲也  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (60292843)

Keywords神経ステロイド / チトクロムP450 / カルシウム信号 / 神経細胞 / 海馬 / 記憶・学習 / 硫酸プレグネノロン / NMDA
Research Abstract

本研究は、脳海馬の記憶・学習に関わる細胞情報伝達過程に対する、神経ステロイドによる制御様式の解明を目指して遂行した。今年度はまず、プレグネノロン(PREG)を硫酸プレグネノロン(PREGS)に代謝する水酸化ステロイド硫酸基転移酵素が、海馬に於いて神経細胞に局在していることを免疫染色法、及びウエスタンブロッティング法によって解明した。私は昨年、海馬神経細胞にチトクロムP450sccを中心とするPREG合成酵素群が局在していることを発見している。それ故本研究によって、海馬神経細胞に於いて、海馬神経細胞自身に存在するNMDA型グルタミン酸受容体を介するCa信号を増強する作用を持つPREGSの合成に必要な酵素群が全て存在することを解明することができた。更に今年度は、これまで全く不明であった神経伝達物質による神経ステロイド合成の制御機構を検討した。その結果、海馬にNMDAを投与するとNMDA型グルタミン酸受容体を介してカルシウムが流入し、ステロイド合成急性調節蛋白質(StAR)のプロセッシングが誘起されてP450sccへのコレステロール供給が促進されることで、PREG及びPREGSの合成が促進されることを発見した。以上の発見により、「グルタミン酸(NMDA)刺激による海馬神経細胞へのカルシウムの流入→StARのプロセッシングと、P450sccへの基質コレステロール供給の増加→PREG産生→水酸化ステロイド硫酸基転移酵素によるPREGSへの代謝→PREGSのNMDA受容体への結合による受容体活性化→細胞内へのCa流入の増加」という信号増幅機構の存在を解明することができた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kawato,S.: "Neurosteroids are 4th generation neuromessengers : cell biophysical analysis of steroid signal transduction"Adv.Biophys.. (in press). (2000)

  • [Publications] Kawato,S.: "Localization and activities of neurosteroidogenic systems in the hippocampal neurons. in Molocular Steroidogenesis"Universal Academy Press. 4 (2000)

  • [Publications] Takahashi,T.: "Corticosterone acutely prolonged NMDA receptor-mediated Ca2+ elevation in cultured rat hippocampal neurons. in Molocular Steroidogenesis"Universal Academy Press. 2 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi