• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

シナプス前における活動電位と細胞内Ca^<2+>濃度の光学的同時測定とその修飾の機序

Research Project

Project/Area Number 10780496
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

浅井 竜哉  福井大学, 工学部, 講師 (60291374)

Keywords脊髄 / 光学的計測法 / シナプス前終末 / カルシウムイオン / カリウムチャネル
Research Abstract

シナプス前終末の電位変化の大きさと形は、カルシウムイオンの流入量を調節しシナプス前終末からの伝達物質の放出を調節すると考えられる。今回、電位感受性色素を用いた光学的電位測定法をラット脊髄切片に適用し、興奮性アミノ酸受容体拮抗薬(AP5+CNQX)を還流投与してシナプス後応答を阻害し、シナプス前終末で起きる電位変化すなわちシナプス前活動電位を光学的に記録し、その調節メカニズムを調べた。シナプス前終末におけるカルシウムイオンの流入量は、シナプス前活動電位のカルシウム電流による成分の大きさを調べることでに間接的の測定することができる。実験はすべて興奮性アミノ酸受容体拮抗薬(AP5+CNQX)還流投与下で行なった。
外液中のカルシウムイオンの除去をすると、シナプス前活動電位の再分極相がおもに影響を受け、ゆっくりとなった。この作用は、カルシウム電流の減少だけでは説明がつかず、カルシウム依存性のチャネルの存在が示唆された。様々なカルシウム依存性カリウムチャネル阻害薬を使いチャネルの同定を試みたが、特異的な作用は認められなかった。BAPTAの作用はなかったので、細胞内で放出されるカルシウムは関係がないことが分かった。また、カリウムチャネル阻害薬のTEAあるいは4APを投与すると、シナプス前活動電位の振幅と持続時間が増大した。これらのことより、シナプス前終末には様々な種類のカリウムチャネルが存在し、シナプス前活動電位および伝達物質の放出量に影響を与えていることがわかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Asai, T.: "Inhibitory effect of halothane on the presynaptic excitation in the dorsal horn of rat spinal cord slice revealed by optical imaging"Proceedings of 2nd International Workshop on Anesthetic Mechanisms. (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi