1999 Fiscal Year Annual Research Report
教育関係におけるパターナリズムの研究:医療者-患者間の談話分析を通して
Project/Area Number |
10831005
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
山口 恒夫 信州大学, 教育学部, 教授 (60115384)
|
Keywords | パターナリズム / 談話分析 / インフォームド・コンセント / 教育関係 / 医師・患者関係 |
Research Abstract |
本研究は、医療者-患者関係における両者の語りの分析を通して、医療者の「パターナリズム」がどのような談話(discourse)に現れるのかを調査研究するものである。2ヵ年計画の研究の2年目にあたる今年度の研究実績の概要は以下の通りである。 1.医師の協力を得て患者への説明場面を録音し、「説明」を分析するためのカテゴリー設定の検討を行った結果、昨年度末に設定したカテゴリーを以下のように修正した。治療者の語り[直接的発言:(1)言葉や図等による説明、(2)誤りを正す、(3)応答、(4)促し・説得、間接的発言:(5)質問、(6)患者の感情の受容、(7)勧告・提案]。患者(家族)の語り[自発的発言:(8)苦痛・症状、心情の訴え、(9)要求・提案、(10)質問、受動的発言:(11)応答・あいづち、(12)促し・説得への応答、(13)勧告・提案への応答]。その他[(14)患者・家族間の語り、(15)医療者間の語り、(16)独白、(17)沈黙・とまどい・混乱]。 2.4名の医師(4医療機関)の協力により録音された「説明」(10ケース)を4秒単位で区切りマトリックス表を作成し、各単位毎にカテゴリーをあてはめる談話分析により、現時点で明らかになったことは以下の通りである。(1)医療者の語りが「説明」全体に占める割合は、最低39%から最高67%を示した。これに対して、患者の語りは最低9.6%から48.3%を示した。(2)患者の自発的発言率を高めると思われる医療者の間接的発言率(カテゴリー(5)〜(7)/(1)〜(7))は、最高82.4%、最低14.7%であった。医療者の間接発言が増加すれば、患者(家族)の自発的発言率が高まる傾向にある。(3)医師の説明(カテゴリー(1))の割合が低いと、患者の自発的発言率が高くなる傾向にある。なお、収集データの詳細な解析は現在進行中である。
|