1998 Fiscal Year Annual Research Report
談話の成立過程-2歳児の家族との自然場面での会話の縦断的な分析-
Project/Area Number |
10831006
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
高橋 登 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (00188038)
|
Keywords | 談話 / 会話 / 幼児 / 縦断研究 / 2歳児 |
Research Abstract |
2歳から3歳までの家庭での自然な会話場面の分析を通じ,談話の能力の発達過程と,その際の家族からの言語入力の役割を分析することが本研究の目的であった。3年次にわたる研究の第1年次である本年は,データの収集,およびコンピュータで分析するためのトランスクリプトファイルの作成を行った。大阪府内保育園に通う2歳児7名について,2歳の誕生日から3ヶ月おきに3歳半まで計7回にわたって保育園からの帰宅から就寝までの,対象児と家族との問のすべての発話を記録した。データの収集自体は前年から継続的に行われていたものであった。データ収集の具体的方法は次のようなものである。アップリケでポケットを付けたTシャツを用意し,ポケットの中にマイクロカセットレコーダー(約100g)を入れ,対象児の肩口にマイクを装着してこれによって記録を行った。また,入浴中は防水用の袋に入れたカセットレコーダーを別に用意し,これを浴槽の横に置くことによって記録する。この方法によって1日あたり約2時間半の子どもの家族との会話が収集された。 次に,テープに記録されているすべての発話を書き起こされた。テープの書き起こしに関しては,CHILDES(Mac Whinney & Snow,1990;大島 & Mac Whihnney,1995)に基づくJCHATシステムに依拠してコンピュータに入力を行った。これにより,ひとりあたり1回あたり2時間半分,合計平均17.5時間分の会話の記録についてトランスクリプトデータが作られた。 本年度は基本的な分析として,各幼児のそれぞれの時期ごとの平均発話長(MLU)と,それぞれの時期ごとの使用された語彙の頻度が算出された。次年度以降において,このトランスクリプトデータに基づいて談話の能力の発達過程と,その際の家族からの言語入力の役割を分析する予定である。
|