1999 Fiscal Year Annual Research Report
トランスジェニックマウスによる脳の病的老化機序の解明
Project/Area Number |
10832002
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
針谷 康夫 群馬大学, 医学部, 講師 (90165035)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東海林 幹夫 群馬大学, 医学部, 講師 (60171021)
|
Keywords | アルツハイマー病 / トランスジェニックマウス / アミロイド / 脳内Aβ / 血液Aβ / アポリポ蛋白E |
Research Abstract |
脳内アミロイドβ蛋白(Aβ)沈着におけるApolipoprotein E4(ApoE4)の効果を明らかにする目的で、記憶学習障害・脳内にAβ沈着を認めるβAPP過剰発現トランスジェニックマウス(Tg)(Tg2576)にラットApoE(ヒトE4に相当)を過剰発現するTgを交配させ、βAPP(+)ApoE(+),βAPP(+)ApoE(-)のTgを作成した。4,8,12カ月齢のTg脳で神経病理学的検索とsandwich ELISA法による脳内(および血漿中)Aβ40,42の定量を行い、2群間で比較検討した。Transgeneは尾の抽出DNAを用いてPCR法により検出した。ApoE(+)Tgでは35KDのラットApoE蛋白が主に肝・腎および血漿中に発現していた。4カ月齢ではApoE(+),ApoE(-)Tgともに脳内にAβ沈着は見られなかった。8カ月齢ではともに大脳皮質、海馬、嗅脳に典型的老人斑が認められたが、明らかな差はなかった。12カ月齢ではともに典型的老人斑に加え、び慢性老人斑と脳表、皮質内小血管にAmyloid angiopathyが認められ,その程度はApoE(+)Tgで顕著であった。脳内Aβ40,42は4カ月齢ではともに少量で、8カ月齢では約10倍に増加していたが2群間で差はなかった。12カ月齢ではApoE(+)TgでAβ40は37nmol/g,Aβ42は13nmol/g,ApoE(-)TgでAβ40は33nmol/g,Aβ42は8nmol/gであり、ApoE(+)TgでAβ40,42ともに増加していた。血漿中ではApoE(+)TgでAβ40は24pmol/ml,Aβ42は1pmol/ml,ApoE(-)TgでAβ40は17pmol/ml,Aβ42は1pmol/mlであり、ApoE(+)TgでAβが増加していた。以上の結果から、ラットApoEは血漿中Aβ量を増加させるとともに脳内Aβ沈着を促進することが明らかとなった。
|
-
[Publications] Matsubara E,Harigaya Y,et al: "Lipoprotein-free amyloidogenic peptides in plasma are elevated in patients with sporadic Alzheimer's disease and Down's syndrome"Annals of Neurology. 45. 537-541 (1999)
-
[Publications] Tomidokoro Y,Harigaya Y,et al: "Carboxyl-terminal fragments'of presenilin-1 are dosely related to cytoskeletal abnormalities in Alzheimer's brains"Biochem Biophys Res Commum. 256. 512-518 (1999)
-
[Publications] Kanai M,Harigaya Y,et al: "Apolipoprotein E4 accelerates dementia and increases cerebrospinal tau levels in Alzheimer's disease"Neurosci Lett.. 267. 65-68 (1999)
-
[Publications] Shoji M,Harigaya Y,et al: "Distribution of amyloid βprotein precursor in the Alzheimer's disease brain"Psychiatry and Clinical neurosciences. 54. 45-54 (2000)
-
[Publications] Ikeda Y,Shouji M,et al: "Molecular and clinical analysis of spinocerebellar ataxia type 8 in Japan"Neurology. 54. 950-955 (2000)
-
[Publications] Urakami K,Shouji M,et al: "A comparison of tau protein in cerebrospinal fluid between corticobasal degeneration and progressive suprany-dearpasy"Neurosci Lett. 259. 127-129 (1999)
-
[Publications] 東海林幹夫: "アルツハイマー病の新しい展開"羊土社. 170 (1999)
-
[Publications] 東海林幹夫: "老年期痴呆診療マニュアル(第2版)"日本医師会/南江堂. 341 (1999)