• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

成熟B細胞に発現するRAG遺伝子産物によるV(D)J再組み換え反応の解析

Research Project

Project/Area Number 10833003
Research InstitutionOKAYAMA UNIVERSITY

Principal Investigator

大森 齋  岡山大学, 工学部, 教授 (70116440)

Keywords胚中心 / 成熟B細胞 / RAG遺伝子 / V(D)J再構成 / IL-7レセプター / トランスジェニックマウス
Research Abstract

免疫グロブリン遺伝子のV(D)J recombinaseであるRAG-1,RAG-2はpro-B,pre-B細胞段階で発現しV(D)J再構成を行うが、成熟B細胞になるとその発現が停止しており、一度確定したV(D)Jの構成はその後の分化段階で保持されると考えられてきた。しかし、我々はin vitroでanti-CD40/IL-4で刺激したマウス成熟B細胞や、免疫したマウスリンパ節の胚中心(GC)B細胞にRAGが再発現してくることを見いだした。in vitro,in vivoにおいてRAG-1,RAG-2が再発現する条件で、Vλ1-Jλ1再構成の結果生じるcircular excision productが検出されたことから、再発現するRAGはV(D)J recombinaseとして活性であることが示された。このexcision productはリンパ節の胚中心内で主に生成していることがin situ PCRにより確認された。RAGの誘導に関与するサイトカインの解析から、IL-4以外にIL-7が同等の誘導活性を示すことを見いだした。IL-4(-/-)マウスでは免疫後のRAGの発現は正常であったが、抗IL-7R mAbを投与したマウスではその発現が強く抑制されたことから、in vivoではIL-7がより重要な役割を持つことが示唆された。抗IL-7R mAb投与によりGC形成が非特異的に抑制されることはなかった。また、GCにおけるRAG発現は抗原に対する高親和性B細胞では、抗原レセプターと補体レセプターを介して抑制されることを発見した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 大森 斉: "肺中心におけるRAG遺伝子発現とその生理的意義"Immunology Frontier. 9巻2号. 15-21 (1999)

  • [Publications] Hitoshi Ohmori: "Selective augmenting effects of nitric oxide on antigen specific IgE responsein mice"Immunopharmacology. 46巻1号. 55-63 (2000)

  • [Publications] 大森 斉: "肺中心B細胞におけるレセプターeditingとその意義"Molecular Medicine. 36巻8号. 20-28 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi