• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

臨場感の伝達を配慮した遠隔地手話通訳システムのための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 10835027
Research InstitutionTsukuba College of Technology

Principal Investigator

加藤 伸子  筑波技術短期大学, 電子情報学科・電子工学専攻, 助手 (90279555)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 裕史  筑波技術短期大学, 電子情報学科・情報工学専攻, 講師 (20219900)
内藤 一郎  筑波技術短期大学, 電子情報学科・電子工学専攻, 助教授 (00237182)
石原 保志  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター・聴覚障害系, 助教授 (70212917)
皆川 洋喜  筑波技術短期大学, 電子情報学科・情報工学専攻, 助手 (00273285)
伊藤 三千代  筑波技術短期大学, デザイン学科, 助手 (60213089)
Keywords手話 / 聴覚障害者 / 通訳 / 遠隔地通信 / テレビ電話 / テレビ会議システム / 臨場感 / コミュニケーション
Research Abstract

遠隔地手話通訳において、臨場感を伝達するための補助的視覚情報提示の有効性を検証する検討を行っている.本年度は有効性検証のための実験システムを作成し、実際に本システムを用いて補助的視覚情報提示有り・無し、通常の通訳で以下の比較実験を行った.
1.1対多:講義場面での評価実験
実際の講義(筑波技術短期大学電子情報学科情報工学専攻「管理情報システム論」)において、以下の4つの比較実験を行った.
[A]講師の隣で通訳を行う.(通常の方法)
[B1]受講学生の映像のみを、遠隔地の通訳者に提示する.
[B2]講師を中心とした正面映像のみを遠隔地の通訳者に提示する.
[D]講師を中心とした正面映像と、受講学生映像の2画面を、遠隔地の通訳者に提示する.
2.1対1:会話場面での評価実験
補助的視覚情報の効果を比較するために、ろう者と聴者の1対1での会話場面において、次の3つの方法を比較した.
[A]話者と同じ場所で通訳を行う.(通常の方法)
[B]被通訳者であるろう者の正面上半身映像のみを、遠隔地の通訳者に提示する.(1画面提示)
[C]被通訳者であるろう者の映像と会話の全体的な状況を伝える補助的映像を、遠隔地の通訳者に提示する.(2画面提示)
比較実験後の手話通訳者に対するアンケートの結果から、1対1会話場面及び1対多の講義場面において、コミュニケーションの全体的な状況を伝える補助的視覚情報提示が有効であることが示唆された.また、1対多の講義場面においては、受講学生の映像を提示した場合と講師の映像を提示した場合では、後者の方がより評価が高いことがわかる.すなわち遠隔地手話通訳において、主となるのは講師の映像であることが確認された.一方、方向感覚に関しては、画面を通すと左右が混乱し、通訳が非常に困難であることがわかる.講義場面では指し示す機会が多いため、今後検討が必要である.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 内藤一郎: "講義場面での遠隔地手話通訳に関する基礎的な考察"電子情報通信学会技術研究報告. HCS98-24. 37-44 (1998)

  • [Publications] 内藤一郎: "講義場面でのコミュニケーションを考える"筑波技術短期大学テクノレポート. Vol.6. 89-93 (1998)

  • [Publications] 内藤一郎: "聴覚障害者の画像通信に関する基礎的な考察"ヒューマンインタフェース学会研究報告. Vol.2,No.5. 27-32 (2000)

  • [Publications] 石原保志: "大学等の講義における聴覚障害者を対象とした情報保障の方法論的検討-手話通訳・リアルタイム文字呈示・要約解説の比較-"電子情報通信学会技術研究報告. Vol.100,No.600. 7-14 (2001)

  • [Publications] 加藤伸子: "遠隔地手話通訳システムにおける視覚情報提示の基礎的検討"筑波技術短期大学テクノレポート. Vol.8(印刷中). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi