• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

海岸地下水脈の原生生物群集の多様性と系統の解明

Research Project

Project/Area Number 10836001
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

堀口 健雄  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20212201)

Keywords渦鞭毛藻 / 海岸地下水脈 / 砂地性生物 / 分子系統 / 形態分類 / 18SrDNA
Research Abstract

今まで注目を浴びなかった海岸地下水脈という暗黒世界に生育する原生生物の多様性の実体を明らかにし,さらに分子系統学的手法を用いてそれらの起源について探ることを目的とした。フィールドは北海道石狩市石狩浜で,月に1回の割合で定期的に調査をおこなった。また,研究対象は最も出現種の多かった渦鞭毛藻類とした。本研究の結果,次の点が明らかとなった。海岸地下水脈は塩分濃度が潮汐と地下水の影響を受けダイナミックに変化するが渦鞭毛藻類は比較的塩分濃度の高い地点で出現種数が多かった。ただし,広範囲の塩分濃度で生育が可能な種もいくつか認められた。種組成の季節変化も見られたが一般的には水温の高い夏には種数が減少した。一方,水温が零下になる冬期間にも多様な渦鞭毛藻類の出現が確認された。調査期間を通して出現した渦鞭毛藻類はAmphidinium11種,gymnodinium2種,Gyrodinium3種,Katodinium4種,Sinophysis1種,Roscoffia1種などであった。これらはいずれも葉緑体をもたない従属栄養性の種である。
これらの渦鞭毛藻類の起源と種間の類縁関係を探るために,分子系統学的解析を企画した。培養方法が確立していないため,単細胞PCR法によることとし,まずそのための諸条件を検討した。アニーリング温度や時間等の検討の結果Gyrodinium viridescensで18SrDNAのほぼ全長の塩基配列の解析に成功した。既知の配列と本研究で解析した光合成種の配列を加え,系統解析をおこなった。その結果,従属栄養性のG.Viridescensは光合成性で砂地性のAmphidinium属のメンバーから派生していることが明らかとなった。このことは本種では葉緑体を二次的に失ったこと,Gyrodiniumに特有な形態はAmphidinium型の細胞から進化した可能性のあることを示している。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] T.Horiguchi: "Ultrastructure of Stylodinium littorale (Dinophyceae) with special reference to the stalk and the apical stalk complex"Phycological Research. 46・4. 205-211 (1998)

  • [Publications] T.Horiguchi: "Phototactic responses of four marine dinoflagellates with different types of eye-spot and chloroplast"Phycological Research. 47・2. 101-107 (1999)

  • [Publications] T.Horiguchi: "Validation of Bysmatrum arenicola Horiguchi et Pienaar sp.nov.(Dinophyceae)"Journal of Phycology. 36・1(印刷中). (2000)

  • [Publications] 堀口 健雄: "原生生物の系統分類の現状"日本プランクトン学会報. 47・1. 18-25 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi