1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10836006
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
松本 みどり 千葉大学, 理学部, 助手 (30110349)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朝川 毅守 千葉大学, 理学部, 助手 (50213682)
|
Keywords | 古植物 / 珪化植物 / 第三紀 / 中新世 |
Research Abstract |
北海道上川郡下川町名寄川とその支流域に分布する中部中新統・下川層群・モサンル層から珪化植物ならびに岩石資料の採集し、その地質調査、地質構造と堆積場の研究をおこなった。その結果、モサンル層はLower unitとUpper unitに区分でき、珪化帯はUpper unit上部の、名寄川北側とサンル川の東側に挟まれる地域に7層分布し(S1〜S7)でいることが確認された。その中で珪化植物を多産する「下川珪化植物層S3」に含まれる植物群集の水平方向の分布と、垂直方向での化石植物器官の組成に変化が見られた。 同時に珪化植物を比較形態学的に研究し、各々の種の内部形態を用いて現生種との類縁関係を探ることができた。その結果、新たにゼンマイ属2種を根茎の内部形態比較から、ハンノキ属1種を果序鱗片を用い、各々の系統関係を構築することができた。 また、モサンル層Lower unit下部にスイショウ属とアサダ属の2層の化石林(in situ)の分布を確認できたため、重点的に調査を行い、1,200万年前の古下川湖周辺の古植生および古環境を明らかにすることができた。 これらの結果は、平成10年度第147回日本古生物学会例会と平成10年度第62回日本植物学会にて、松本,他が研究発表を行った。
|