• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

中新世石化化石による現在型植物の分化過程の解明

Research Project

Project/Area Number 10836006
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

松本 みどり  千葉大学, 理学部, 助手 (30110349)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朝川 毅守  千葉大学, 理学部, 助手 (50213682)
Keywords古植物 / 第三紀 / 中新世 / 珪化植物 / 古植生
Research Abstract

北海道下川地域に分布する中部中新統モサンル層から得られた珪化植物から、当時のフロラを推定した。この植物群には台島型の特徴種はなく,基本的に名寄周辺のMiddle to Late Miocene(鈴木,1967;植村,1991)や北海道東部のLate Miocene(Tanai & Suzuki,1965)florasに類似する。組成は落葉広葉樹主体で,若干の温暖要素植物やexotic genera(Decodon/Glyptostrobus)を含む。それらは、一般にMiddle to Late Miocene florasに欠如しているか、あるいは少ない。そのため、群集的にかなり異なってみえる本化石群は草本を含む局所的な湿生植生を強く反映したものであるといえる。
また、Decodon属やGlyptostrobus属は,現在はいずれも一属一種で、前者は北米大陸東部の河川流域に、後者は中国大陸南部の亜熱帯地域に残存しているが、化石はそれよりもはるかに広い生態域に存在していたことがわかった。
これらの結果については、松本・他が第16回International Botanical Congress(St.Louis,USA),平成11年度第63回日本植物学会、平成11年度第14回日本植生史学会にて研究発表を行った。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Matsumoto, Furuya, Nishida: "Middle Miocene permineralized plants from Hokkaido, Japan"Int. Bot. Congress Abst.. XVI. 454 (1999)

  • [Publications] 古屋暁子,松本みどり: "西町I遺跡II層における花粉分析"下川町埋蔵文化発掘調査報告. 2. 79-86 (1999)

  • [Publications] 松本みどり,庄谷幸夫,古屋暁子: "中新世化石林の実測"日本植生史学会第14回要旨集. 14. 15-18 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi