• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

褐藻類における細胞内強酸性イオン蓄積の進化とアミジグサ目の系統

Research Project

Project/Area Number 10836012
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

川井 浩史  神戸大学, 内海域機能教育研究センター, 教授 (30161269)

Keywords褐藻 / アミジグサ目 / 硫酸イオン / 強酸性 / pH / イオンクロマトグラフィー / ウルシグサ目 / 細胞内イオン
Research Abstract

アミジグサ目22種,ウルシグサ目4種の藻体抽出液のpH測定の結果,アミジグサ目のアツバコモングサ(Spatoglossum crassum),ヘラヤハズ(D.prolifera),ヤハズグサ(D.latiuscula),ヒメヤハズ(D,repens),ウノレシグサ目のウノレシグサ(Desmare stia ligurata),ケウルシグサ(D,viridis),タバコグサ(D.tabacoides)で強酸の存在が確認された。その他の種では、強酸の存在は確認できなかった。強酸蓄積種の細胞内pHは,、抽出時の希釈率から算出すると,pH0.6〜0.8と推定された。
イオンクロマトグラフィーを用い、陽イオン(Na^+,NH_4^+,K^+,Mg^<2+>,Ca^<2+>),陰イオン(Cl^-、Br^-、NO_3^-、SO_4^<2->、I^-)を対象に測定を行った結果,先に確認された強酸蓄積種において高濃度のSO_4^<-2>の存在が確認された。イオンクロマトグラフィーを用い,カチオン(ナトリウム,アンモニウム,カリウム,マグネシウム,カルシウム),アニオン(塩素,硝酸,亜硝酸,臭素,硫酸,ヨウ素)を対象に測定を行った結果,アミジグサ目の種は,硫酸イオンを中心に考えた場合,大きく3タイプに,分類された。3タイプとは,(1)硫酸イオン非蓄積型:細胞抽出液は強酸性を示さず,海水と同程度の硫酸イオン濃度を蓄積する種(12種),(2)強酸性硫酸イオン蓄積型:細胞抽出液は強酸性を示し,高濃度の硫酸イオンを蓄積する種(4種),(3)非強酸性硫酸イオン蓄積型:細胞抽出液は強酸性を示さず,高濃度の硫酸イオンおよびマグネシウムイオンを蓄積する種(6種)であった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Maier,I.: "A DNA virus infecting the marine brown alga Pilayella littoralis(Ectocarpales,Phaeophyceae)in culture" European Journal of Phycology. 33(2). 213-220 (1998)

  • [Publications] Ehara,M.: "Distribution of the mitochondrial deviant genetic code,AUA for Methionine in heterokont algae" Journal of Phycology. 34(6). 1005-1008 (1998)

  • [Publications] Kawai,H.: "Life history of Japanese Stypocaulon durum(sphace-lariales,Phaeophyceae)" Phycological Research. 46(4). 263-270 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi