• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ミトコンドリアをもたない真核生物の系統進化

Research Project

Project/Area Number 10836017
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

矢野 隆昭  昭和大学, 教養部, 助教授 (70081792)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 哲男  統計数理研究所, 調査実験解析研究系, 助教授 (50208451)
Keywords真核生物の初期進化 / ミトコンドリア / 原生生物 / ヴァリンtRNA合成酵素 / イソロイシンtRNA合成酵素 / 分子系統樹
Research Abstract

ミトコンドリアをもたない真核生物の系統的位置を、さまざまな分子種の配列情報データに基づく分子系統樹解析により総合評価することを目的として研究を進めている。
これまでの研究において、培養条件を確立し、核酸抽出に成功している原生生物種、すなわち、Giardia lamblia,Trichomonas vaginalis,Trichomonas tenax,Entamoeba histolytica,Trypanosoma cruzi,Blastocystis hominisについては、本年度もこれらの維持を継続して行なった。ミトコンドリアをもたない寄生虫でアユに寄生するGlugea plecoglossi(Microsporidia)については、培養ができないため、大量のサンプルを採取して核酸抽出を行なった。また、培養が可能なMicrosporidia(Encephahtozoon cuniculiおよびEncephalitozoon hellem)については、培養条件を確立し、核酸抽出およびその大量調製を行なった。
こうした準備状況の下、G.lamblia,T.vaginalis,E.histolytica,G.plecoglossi,E.hellem,E.cuniculiのそれぞれの生物種について、イソロイシン-tRNA合成酵素(IleRS)およびヴァリン-tRNA合成酵素(ValRS)の遺伝子解析を行った。これらのデータを含めてIleRS/VaIRSの複合分子系統樹を推定した結果、上記のミトコンドリアをもたない分類群のいずれのValRSも、ミトコンドリア由来のものを使用していると考えられる通常の真核生物型の配列のグループに属するものであることが明らかとなった。このことから、これらの生物種が進化の過程でミトコンドリアを2次的に喪失したものであるという可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Hashimoto,T.et al.: "Secondary absence of mitochondvia in Ginrdia lamblia and Trichomonas vaginalis revealed by valyl-tRNA synthetase phylogeny" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 95. 6860-6865 (1998)

  • [Publications] Yano,T.et al.: "Phyfogenetic position of birds in Amnoites" J.College Arts Sci.Showa Univ.(in press). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi