1998 Fiscal Year Annual Research Report
電磁界の生体への作用機構解明のための電磁界の微視的ドシメトリに関する研究
Project/Area Number |
10837013
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
多氣 昌生 東京都立大学, 工学研究科, 教授 (60145670)
|
Keywords | 電磁界 / 磁界 / 生体影響 / ドシメトリ |
Research Abstract |
電磁界の生体影響を明らかにするためには、生体組織内の作用部位における電磁界の性質を特定することが必要である。これを電磁界ドシメトリという。巨視的には生体の形状や構造による電磁界の散乱特性、微視的には細胞レベルの不均一の影響を考慮しなければならない。本研究では、これらの巨視的および微視的ドシメトリの手法および具体的な実験研究への適用を目的とする。 曝露電磁界の性質で、磁界の向きが回転する回転磁界が固有の影響を及ぼすことを示唆する研究報告がある。そこで、報告された現象と同様に、回転磁界に曝されたラットの組織内部における誘導電磁界の性質を数値的に解析した。その結果、回転磁界の向きによって誘導電界の回転の性質が必ずしも円にならず、楕円あるいはほぼ直線になる場合もあることを明らかにした。 また、これまで報告されている現象の中で、宮越らによる低周波強磁界による細胞の突然変異の増加の発見は、磁界の生体作用についての定説を覆すもので、より詳細な検討が必要とされている。突然変異の増加は誘導電界強度に依存することが明らかになっているが、その電界強度は 10V/m以下で決して大きくない。そこで、白金電極により同様の内部電界を発生させる装置を作成し、この装置による曝露特性を数値解析により求めた。次年度には、本装置を用いて、宮越らとの協力により電界によって突然変異の増加が見られるかどうかの実験が企画している。さらに、交流電界と直流磁界を重畳させたときの効果を検討し、作用のメカニズムを明らかにする計画である。
|
-
[Publications] Soichi Watanabe: "An Improved FDTD Model for the Feeding Gap of a Thin-Wire Antenna" IEEE Microwave and Guided Wave Letters. 8(4). 152-154 (1998)
-
[Publications] Kanako Wake: "Induced Current Density in Rat Exposed to Circularly Polarized50-Hz Magnetic Field" 20^<th>Annual Meeting of Bioelectromagnetics Soc.66-66 (1998)
-
[Publications] G.Tsurita: "Effect of Repetitive Pulsed Magnetic Stimulation on the Permeability of the Blood-Brain Barrier in Rats" 20^<th>Annual Meeting of Bioelectromagnetics Soc.113-113 (1998)
-
[Publications] Tetsuya Hamada: "Effect of Pinna on the Local SARsin a Human Head Exposed to Microwave by a Cellular Telephone" 20^<th>Annual Meeting of Bioelectromagnetics Soc.99-99 (1998)
-
[Publications] Soichi Watanabe: "Power Absorption of Rats in a 1,439 GHz Near-Field Exposure System" 20^<th>Annual Meeting of Bioelectromagnetics Soc.257-257 (1998)
-
[Publications] 和氣加奈子: "直線磁界および回転磁界による誘導電流密度の解析" 電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ98-44. 27-34 (1998)