1998 Fiscal Year Annual Research Report
連続的呼吸循環姿勢計測装置による呼吸リハビリテーションの効果の新しい解析法の樹立
Project/Area Number |
10838008
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
相馬 淳 東北大学, 医学部附属病院, 助手 (50301049)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 志信 金沢大学, 工学部, 助教授 (40242218)
飛田 渉 東北大学, 医学部, 助教授 (10142944)
黒川 良望 東北大学, 医学部附属病院, 講師 (80215087)
佐藤 徳太郎 東北大学, 医学部, 教授 (70004687)
上月 正博 東北大学, 医学部附属病院, 講師 (70234698)
|
Keywords | 慢性肺気腫 / 酸素飽和度 / ADL / QOL / 運動負荷 |
Research Abstract |
1) 非侵襲呼吸循環機能計測再生装置を開発し、映像、音声、計測信号をハードディスクに同時にデジタル記録・任意再生できる装置を用いて、慢性肺気腫呼吸リハ(CPE)患者を対象に呼吸訓練、平地歩行、階段歩行時の姿勢をビデオカメラで記録し、同時に心電図、心拍数、酸素飽和度、呼吸リズムの測定を行なった。姿勢計測は被験者の両膝関節に装着した角度計にても行ない、これらのデー夕を、その場で映像と同一画面上で再生して、患者とともに同時に確認した。本システムにより、患者に対して非侵襲で、呼吸循環生理機能・姿勢計測を連続的に行え、しかも直ちに各パラメーターの変化をリハの映像と同一画面上で任意再生することが可能になった。これにより、リハによる、動作中の心拍数の減少、酸素飽和度低下の抑制、腹式呼吸や呼吸リズムの修得の確認、運動回復に要する時間の短縮など日常生活活動での量的・質的変化の評価が容易にビジュアル化してできるようになった。このシステムにより呼吸リハの安全性・有効性に関して再評価を行い、生活場面における活動性を客観的に把握することが可能になった。今後さらに効率的な呼吸リハメニューを作成し、患者教育も含めた呼吸リハの効率化にも有用であると考えられる。 2) 日常生活活動(ADL)評価、QOL評価,不安度、6分間最大歩行距離、肺機能検査との相関を検討した。CPE患者では%IBWの低下は呼吸不全や換気障害を悪化させる危険因子と考えられ、積極的な栄養障害の改善が重要であることが示唆された。運動機能が呼吸機能と一部関係することが示唆された。万歩計はCPE患者の日常における運動能力の簡便な評価法として有用であると考えられた。QOLはphysicalな面はもとよりpsychosocialな面でも6分間最大歩行距離と関係していた。また、QOLは栄養・精神心理機能・肺機能などの諸因子とも複雑に関係していた。
|
-
[Publications] Kohzuki M: "Chronic effects of FR139317 and enalapril on renal failure rats with moderate exercise." Journal of Cardiovascular Pharmacology. 31(Suppl 1). 486-488 (1998)
-
[Publications] Kohzuki M: "Endothelin receptors and angiotensin II receptors in tumor tissue." Journal of Cardiovascular Pharmacology. 31(Suppl 1). 531-533 (1998)
-
[Publications] Kohzuki M: "Renal-protective effect of non-depressor dose of cicletanine in streptozotocin diabetic rats." J aurnal of Hypertension. (in press). Kohzuki M (1999)
-
[Publications] Decreased binding sites of angiotension II in rat LY-80 and AH109A tumor and human gastric cancer using quantitative in vitro autoradiography.: "International Angiology" (in press). 1999.
-
[Publications] Yoshida K: "Angiotensin-converting enzyme inhibition and salt in experimental myocardial infarction." Journal of Cardiovascular Pharmacology.32. 357-365 (1998)
-
[Publications] Yoshida K: "Hypotensive effect of ZD7155,an angiotensin II receptor antagonist, arallels receptor occupancy in two-kidney, one clip Goldblath hypertensive rats." Journal of Hypertension. 16. 645-655 (1998)
-
[Publications] Yoshida K: "Effect of chronic neutral endopeptidase inhibition on cardiac hypertophy after experimental myocardial infarction." Japanese Circulation Journal. 62. 680-686 (1998)
-
[Publications] Yoshida K: "Inhibition of kidney neutral endopeptidase after adminstration of the neutral endopeptidase inhibitor candoxatril : quantitation by autoradiography." Journal of Cardivoascular Pharmacology. 32. 702-708 (1998)
-
[Publications] Jiang Z-L: "Muscle damage induced by experimental hypoglycemia." Metabolism. 47. 1472-1476 (1998)
-
[Publications] Kuge N: "Determination of urinary hydrogen peroxide excretion." Free Radical Research. (in press). (1999)
-
[Publications] Kuge N: "Relation between natriuresis and urinary excretion of hydrogen peroxide." Free Radical Research. (in press). (1999)
-
[Publications] Yoshida K: "Physical and Psychological Improvements after Phase II Cardiac Rehabilitation in Patients with Myocardial Infarction." Nursing and Health Sciences. (in press). (1999)
-
[Publications] 上月正博: "高血圧症(I)-高血圧症の診断と治療方針-" 臨床リハビリテーション医学. 7. 160-166 (1998)
-
[Publications] 上月正博: "高血圧症(II)-脳卒中患者の血圧管理-" 臨床リハビリテーション医学. 7. 278-281 (1998)
-
[Publications] 上月正博: "循環器・高血圧のリハビリテーション。" カレントテラピー. 16. 90-103 (1998)
-
[Publications] 上月正博: "脳卒中患者における虚血性心疾患の発病の背景。" リハビリテーション医学. 35. 209-212 (1998)
-
[Publications] 上月正博: "慢性腎不全の腎・血管病変に対する降圧薬及び運動の効果と解析と相互作用の解明。" 宮城県腎臓協会会報. 10. 79-80 (1998)
-
[Publications] 上月正博: "呼吸不全の運動療法。" 医学のあゆみ. 185. 496-497 (1998)
-
[Publications] 吉田俊子: "心筋梗塞回復期リハビリテーションにおけるライフスタイル改善効果。" 臨床リハビリテーション医学. 7. 760-763 (1998)
-
[Publications] 後藤葉子: "慢性肺気腫患者の身体的因子とQOLとの関連。" 日本呼吸管理学会雑誌. (印刷中). (1999)
-
[Publications] 上月正博: "運動障害者における心疾患への対応。虚血性心疾患が問題となる場合 II慢性期。" 臨床リハビリテーション医学. 8(印刷中). (1999)
-
[Publications] 呉 学敏: "慢性運動負荷が膏血圧腎不全モデルラットの腎に及ぼす影響。" 日本腎臓学会誌. 印刷中. (1999)