• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

歩行機能回復を促進するためのリハビリテーション介護装置の開発研究

Research Project

Project/Area Number 10838022
Research InstitutionKochi Medical School

Principal Investigator

石田 健司  高知医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (10274367)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 和彦  高知工科大学, 工学部, 教授 (20299374)
河田 耕一  高知工科大学, 工学部, 教授 (90299371)
谷 俊一  高知医科大学, 医学部, 助教授 (90136250)
川上 照彦  高知医科大学, 医学部・附属病院, 助教授 (90169681)
山本 博司  高知医科大学, 医学部, 教授 (90035709)
Keywords歩行器 / 歩行訓練 / 歩行・能力 / 歩行分析
Research Abstract

高齢化社会の到来とともに、脳や脊髄の器質的障害や骨関節障害による立位・歩行機能が損なわれた症例が次第に増加しつつある。それら症例に対し、まず立位・歩行機能を客観的に総合的に評価した。評価方法として理学療法士の歩行訓練介助時の手の動作と運動量解析をするために三次元荷重変換器装置を試作するとともに、今回購入した足底圧分布測定センサーとを用いて、患者の歩行時の1.筋力 2.推進力3.姿勢バランスを評価した。三次元荷重変換器装置は患者の体格に合わせて、L・M・Sの3サイズの体幹のセミハード・コルセットを作り、第4腰椎部に荷重変換器装量を取り付け評価した。その結果疾患のタイプすなわち神経疾患・筋疾患・廃用性症候群等の違いや疾患の障害度によって上記1〜3に違いをとらえることができた。。また患者が転倒する際、前後・上下の荷重変換評価において特徴的なノッチがみられた。このノッチを早期に検出できる機器を今後開発し、歩行介助装置を用いた歩行時の転倒防止に利用できるものと考えている。
これら評価とともに、高知工科大学の知能機能システム工学科との共同で歩行介助装置の開発を進め、歩行介助装置の1号機の作成を行った。今回の第1号機の機能は、1.手動操作可能 2.自動運転機能(予めプログラムした経路・スピードで走行可能) 3.パウダーブレーキ・クラッチ操作により、スピード調節・方向転換機能あり 4.外部パソコン(WINDOWS 95)と通信機能を有し、外部コンピューターにて走行を制御できるといったものである。今回の期間内(次年度)での研究では、この第1号機を用いて臨床応用を増やすとともに安全性の向上およびその確保を目標にインテリジェント機能を有する介護装置2号機を完成させたい。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi