• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

犬の悪性黒色腫の転移と膜糖蛋白AD1(CD63)の関連

Research Project

Project/Area Number 10839004
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐々木 伸雄  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (60107414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 望月 学  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (90261958)
木谷 誠一  東京大学, 保健管理センター, 助手 (10231284)
中山 裕之  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (40155891)
辻本 元  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (60163804)
西村 亮平  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (80172708)
Keywords犬 / 悪性黒色腫 / 培養細胞株 / AD1 / モノクローナル抗体
Research Abstract

本年度は犬の悪性黒色腫からの細胞培養株の樹立を試みた。すでに昨年から継代している犬の皮膚原発のCMeC-1は安定した増殖を示し、さらにこの細胞をヌードマウスに移植して得られた細胞(CMeC-2),歯肉および頬粘膜から得られた細胞(KMeC,LMeC)もそれぞれ20代程度の継代数であるが、ほぼ一定した増殖ならびに細胞形態を示している。
これらの細胞の多くは継代とともにamelanoticとなったが、電顕では時に特有の顆粒が確認された。また、培養時の増殖形態、倍加時間、ヌードマウスへの移植の可否、電顕像などの点について各細胞には差異がみられた。一般に犬の悪性黒色腫ではその発生部位によって悪性度や生物学行動が異なる。今回樹立された細胞もそれぞれ原発部位が異なっており、そのことがこれらの性状の差として現れたものと考えられた。これらの結果は現在投稿準備中である。
次に悪性黒色腫の転移に関連すると考えられる膜蛋白AD1に対するモノクローナル抗体の作成を試みた。前述のCMeC-1細胞を用い、PEG法によってハイプリダイゼーションを行い、モノクローン化を実施した。これらを悪性黒色腫細胞に対する特異性を基に選択し、2つのモノクローン抗体を得た。現在これらの抗体認識部位の確認、ならびにこの間に手術摘出材料等から得られた各種の腫瘍組織材料に対する免疫組織染色を実施しているところであり、これらの結果からこの抗体の特徴を判定する予定である。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi