• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

イヌの椎間板ヘルニア発症メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 10839010
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

田浦 保穂  山口大学, 農学部, 教授 (80163153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇根 智  山口大学, 農学部, 助手 (60294659)
中市 統三  山口大学, 農学部, 助教授 (60243630)
Keywordsイヌ / 椎間板ヘルニア / 椎間板髄核 / 軟骨異栄養症 / 非軟骨異栄養症 / カテプシンL / MRI / システインプロティナーゼ
Research Abstract

イヌは品種別に椎間板髄核の構成成分が異なり、軟骨異栄養型と非軟骨異栄養型に分類され、その変性時期や椎間板へルニアの罹患率も異なるといわれているが、その詳細は不明である。本研究では、昨年度に実施した65症例のMRI検査から、T2強調画像での信号強度変化率は軟骨異栄養型が55.9%と、非軟骨異栄養型の39.5%よりも有意に低下すること、すなわち、両者では椎間板の水分含有量に差があることが判明した。その原因として軟骨異栄養型は、髄核内に軟骨組織を有するという点であり、その軟骨の変性が椎間板へルニアの発症に何らかの要因となっていることが示唆された。そこで今年度は、髄核に軟骨細胞を含む軟骨異栄養型犬種であるビーグルの椎間板の髄核と線維輪における、細胞内蛋白質代謝作用を有するシステインプロテイナーゼ活性の特性を比較検討した。実験は1-3歳齢、体重6.8-9.8kgの腰椎椎間板を用いて、(1)蛋白分解酵素の特異姓、(2)各種阻害剤による酵素活性変化、(3)カテプシンL特異抗体による酵素活性変化を行った。その結果、ビーグル犬の腰椎推間板ではシステインプロテイナーゼの一種であるカテプシンLの酵素活性がカテプシンBよりも高いことが判明した。また椎間板の中心にある髄核の方が周辺部の線維輪よりも高い酵素活性が認められた。さらにカテプシンLは酸性領域で活性を有することから椎間板へルニアの発症の要因として局所特異性やpH特異性が考えられた。これらの結果は、イヌの椎間板ヘルニア発症メカニズムを解明する上で重要な発見である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Taga,A,Taura,Y: "Magnetic resonance imaging of syringomyelia in fivu dogs"J.Small Animal Practice. 41(accepted). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi