• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

イヌの僧帽弁逸脱症における弁膜の免疫組織学的検討

Research Project

Project/Area Number 10839017
Research InstitutionAzabu University

Principal Investigator

若尾 義人  麻布大学, 獣医学部, 教授 (20063969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金井 孝夫  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60104642)
渡辺 俊文  麻布大学, 獣医学部, 助教授 (10191777)
武藤 眞  麻布大学, 獣医学部, 助教授 (90130898)
Keywords僧帽弁逸脱症 / MVP / キャバリア・キング・チャールス・スパニエル / 犬
Research Abstract

僧房弁逸脱症(MVP)は犬の心疾患としてもっとも発生率の高い疾患であるが、その発生原因に関しては人と同様に不明とされている。一方病理組織学的には、MVPの弁膜は、僧房弁箸構成するタンパク質にムコ多糖類が結合した粘液変性が認められると同時に、膠原繊維に変化が認められる。今回の研究は、MVPの弁膜の粘液変性と膠原繊維の変化との関係を知ることを目的としており,初年度では以下の成績が得られた。
1) 欧米においてMVPが多発する犬種とされているキャバリア・キング・チャールス・スパニエル(以下、キャバリアと略す)を用いて研究を計画していることから、我が国においても同様にMVPが多発することを確認する目的で、114例のキャバリアを用いてMVPの発生率を検討した。その結果、心雑音が聴取されMVPと診断された症例は32例/114例(28.1%)であった。
2) MVPの発生年齢との関係では、もっとも若齢で1歳8ヶ月齢1例、2歳以下では10.5%に認められ、4歳以上では約60%に急騰し、8歳では約80%にMVPが認められた。
3) 心電図検査では、MVPの有無に関わらず、Q波の増高が見られた事から考え、キャバリアの心電図の特徴として、Q波の増高が示唆された。
4) 心音図検査では、心雑音が聴取されない例において収縮期クリックを示す例が認められ、心エコー検査との関係から、将来これらの例がMVPに移行する可能性が示唆された。
5) 以上の成績から、我が国で飼育されているキャバリアも欧米と同様にかなり高率でMVPが発生することが判明したと同時に、若齢での発生、さらに腱索の伸展に起因すると思われる収縮期クリックの発現が観察されたことは、キャバリアを使用したMVPの研究の有用性が確認された。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi