• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

近代日本における「女中」像の変遷に関する歴史社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 10871039
Research InstitutionKansai Jogakuin Junior College

Principal Investigator

清水 美知子  関西国際大学短期大学部, コミュニケーション学科, 助教授 (30290422)

Keywords女中 / 家事使用人 / 主婦 / 家庭 / 都市化・産業化 / 生活文化 / 近代日本 / 歴史社会学
Research Abstract

中間年にあたる平成11年度はまず、昨年度に引き続き、国内外の「女中」に関する文献の収集・整理をおこなった。本年度は、雑誌や新聞、家政書のみならず、女中の教育に力を入れていた女性団体、とくに愛国婦人会の動向に関する文献を集め、女中が消えゆくプロセスを追うため、カバーする時代も1960年代までに広げることにした。
こうした作業を通して、(1)愛国婦人会をはじめとする女性団体が、大正から昭和にかけて、組織ぐるみで女中の養成・斡旋に力を入れようとしていたこと、(2)戦後も高度成長期の初めごろまでは、住み込み女中を置く家庭が少なくなかったこと、(3)高度成長期を境にして家庭から女中が消えていったことなどが明らかになった。これらの成果は、研究代表者の単著として、「戦前期の『婦人之友』誌にみる女中像の展開――〈お手伝〉の登場をめぐって」(日本生活学会『生活学論叢』第4号、1999年9月)、「〈女中〉イメージの変遷」(岩波書店『近代日本文化論――第8巻 女の文化』2000年2月刊)、「近代日本における〈主婦〉イメージの形成」((財)兵庫県長寿社会研究機構家庭問題研究所『家族研究』第3巻、2000年3月発行予定)に、論文としてまとめている。
本年度はまた、女中として働いた経験のある女性、女中を雇っていた家庭の女性(明治・大正・昭和ひとけた生まれ)数名にも、面接調査をおこなった。彼女たちのライフヒストリーをくわしく聴き取るなかで、住み込み女中が、たんなる口減らしや小遣い稼ぎの労働ではなく、「行儀見習い」的な性格を持っていたことが、あらためて確認された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 清水美知子: "戦前期の『婦人之友』誌にみる女中像の展開-〈お手伝〉の登場をめぐて"生活学論叢. 第4号. (1999)

  • [Publications] 清水美知子: "近代日本における〈主婦〉イメージの形成"家族研究. 第3号. (2000)

  • [Publications] 青木、川本、筒井、御厨、山折(共編): "近代日本文化論VIII 女の文化"岩波書店. (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi