1999 Fiscal Year Annual Research Report
非厚生主義的厚生経済学の構築をめざして:理論と実験
Project/Area Number |
10873003
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
西條 辰義 大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (20205628)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉原 直毅 一橋大学, 経済研究所, 助教授 (60272770)
下村 研一 大阪大学, 大学院・国際公共政策研究科, 助教授 (90252527)
|
Keywords | 実験 / ダブルオークション / 安定性 / 自発的寄付メカニズム / コミュニケーション・ネットワーク / 責任要因と非責任要因 / 社会的補償 / 衡平な資源配分 |
Research Abstract |
部分的コミュニケーションのある自発的寄付メカニズムの実験研究。寄付金の提供額はコミュニケーション・ネットワークが連結しているか否か、及び、どれだけ早く経済主体が情報をシェアできるかに依存する事が解った。コミュニケーション・ネットワークが連結しており、経済主体がよりスムーズに情報をシェアできる様になる事によって、個人の最適寄付提供額は増加するのである。 ダブルオークションの取引の安定性に関する実験研究。経済理論では経済効果を最大限引き出す取引形態は「完全競争市場」であるが,この取引形態が実際採用されている商品市場はごくわずかであり,この市場は専ら理論上のモデルとして分析の対象とされている.本研究プロジェクトではこれまで「完全競争市場」とほぼ同じ市場成果をもたらすことで知られていた「ダブルオークション」という異なる取引形態の導入が安定かどうかを「完全競争市場」の理論により予測し被験者を使った実験により検証した.研究成果は理論と実験結果は同じ,つまり理論上安定な場合は実験でも安定,理論上不安定な場合は実験でも不安定であることがわかった。 「責任と補償」の観点からの「配分の衡平性」に関する理論研究。衡平な資源配分の社会的意思決定に際して、帰結に対する個人の責任要因と非責任要因とを区別し、後者に起因する社会的不均等のみを社会的補償の対象として是正する様な配分ルールの存在可能性について分析した。この問に関する従来のこの分野の成果は、不可能性命題として要約されてきたが、責任性の概念により忠実に再定式化を行う事によって、かなりの可能性定理がある事を明らかにした。
|
-
[Publications] 西條辰義,畳谷整克,大和毅彦: "Characterizing Natural Implementability: The Fair and Walrasian Correspondences"Games and Economic Behavior. 28. 271-293 (1999)
-
[Publications] 西條辰義,大和毅彦: "A Voluntary Participation Game with Non-excludable Public Goods"Journal of Economic Theory. 84. 227-242 (1999)
-
[Publications] Shinya Kinukawa,Tatsuyoshi Saijo,and Masashi Une: "Partial Communication in a Voluntary Contribution Mechanism Experiment"forthcoming in Pacific Economic Review.
-
[Publications] 下村研一: "市場システムは安定なのか"経済セミナー. 9月号. (1999)
-
[Publications] 吉原直毅: "Natural and Double Implementation of Public Ownership Solutions in Differentiable Production Economies"Review of Economic Design. 4. 127-151 (1999)
-
[Publications] 後藤玲子,吉原直毅: "A Game Form Approach to Theories of Distributive Justice: -Formalizing Needs Principle-"Harrie de Swart ed. Logic, Game Theory and Social Choice. 168-183 (1999)