• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

断層の回復過程を知る新しい試み

Research Project

Project/Area Number 10874063
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

安藤 雅孝  京都大学, 防災研究所, 教授 (80027292)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西上 欽也  京都大学, 防災研究所, 助教授 (00189276)
柳谷 俊  京都大学, 防災研究所, 助教授 (00259128)
Keywords兵庫県南部地震 / S波偏向異方性 / 断層運動 / フラクチャ / 断層の固着過程 / 応力場
Research Abstract

兵庫県南部地震の余震を用いてS波偏向異方性の解析を行い,震源断層近傍とそこから離れたところで,結果が対照的であった.すなわち,震源断層近傍では,本震時の断層運動にともなうフラクチャが検出されたが,そこから離れると,そのようなフラクチャは検出されなかった.断層運動でできたフラクチャは地震後に次第に閉じていくと考えられるため(断層の固着過程),時間の経過とともにS波偏向異方性の様子も変化すると考えられる.そこで,本研究のために設置した淡路島北淡町平林での記録を用いて,予備的なS波偏向異方性の解析を行った.また, 「断層解剖計画」によって淡路島北淡町富島地区に掘られたボイリング孔(深さ1800m,800m)内に設置された地震計の記録も併せて用いた.その結果,断層運動でできたフラクチャにともなうS波偏向異方性が見られる頻度が下がっているようである.これは,期待したとおり,断層の固着過程が進んでいることを示していると思われる.
また,本震前についても同様の解析を丹波地域で行った.S波偏向異方性は応力場を示す指標となるため,本震前後の応力場の変化をとらえられる可能性がある.解析の結果,水平最大圧縮応力方向が,本震後に約20度反時計回りに回転したことが分かった.これは,兵庫県南部地震の断層運動によって応力場が乱されたと解釈できる.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 田所敬一 他: "注水試験に伴う極小地震活動の変化" 月刊地球号外. Vol.21. 44-48 (1998)

  • [Publications] K.Tadokoro et.al: "Sware splithing in the aftershok region in the 1995 Hyogoken Nanbu Farthguake" J.Geophys.Res.104. 981-992 (1999)

  • [Publications] 田所敬一 他: "野島断層注水試験による誘発地震の解析:クラスター形成と震源移動" 地球惑星科学関連学会講演予稿集. 310 (1998)

  • [Publications] 田所敬一 他: "野島断層注水試験による誘発地震の解析(2):震源パラメタ" 日本地震学会講演予稿集. 73 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2021-12-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi