1998 Fiscal Year Annual Research Report
求核的不斉π-アリルパラジウム触媒の設計とイミンへの触媒的不斉アリル化反応の開発
Project/Area Number |
10874105
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
山本 嘉則 東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (60029519)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 浩之 東北大学, 大学院理学研究科, 助手 (30274434)
|
Keywords | キラルビス-π-アリルパラジウム / アリルスズ / イミン / 求核剤 / 不斉アリル化反応 |
Research Abstract |
アリルスズのアルデヒドおよびイミンへの付加反応は、有機合成における非常に重要な反応の一つである。本申請者はこの反応が、パラジウム及び白金触媒下で進行することを既に見い出しており、その反応活性中間体が求核的ビス-π-アリルパラジウムであることを明かにしている。 本研究では、この求核的性質を持つビス-π-アリルパラジウム錯体の一方に不斉源として、ピネン由来のπ-アリル基を導入することにより、これまで困難であったイミンへの触媒的不斉アリル化反応に初めて成功した。この反応に於いてビス-π-アリルパラジウム錯体の不斉アリル基は、イミンとは反応せず、パラジウム上に固定されており、一方のアリル基のみが反応に関与し、求核的にイミンに対し、反応していることが分かった。このように、求核的性質を持つビス-π-アリルパラジウム錯体の非対称なアリル基の反応性を制御し、その一方のアリル基にイミンの不斉面の認識をさせることにより、光学活性なホモリルアミンの選択的不斉合成が可能となった。これまで、不斉触媒には窒素原子、酸素原子、リン原子などのへテロ原子を含む様々な不斉配位子が開発されてきたが、本研究のように、π-アリル基を不斉配位子に持つ触媒反応は、これが初めての例である。
|
-
[Publications] H.Nakamura: "Catalytic Asymmetric Allylation of Imines via Chiral Bis-π-allylpalladium Complexes." J.Am.Chem.Soc.120. 4242-4243 (1998)
-
[Publications] H.Nakamura: "Palladium-Catalyzed Alkoxycarbonation of Activated Olefins." J.Am.Chem.Soc.120. 6838-6839 (1998)
-
[Publications] J.-G.Shim: "Palladium Catalyzed Regioselective β-Acetonation-α-Allylation of Activated Olefins in One Shot." J.Org.Chem.63. 8470-8471 (1998)
-
[Publications] 中村浩之: "π・アリルパラジウム錯体を用いる有機合成のルネッサンス" 有機合成化学協会誌 5月号特集号. 56. 395-405 (1998)
-
[Publications] 中村浩之: "π・アリルパラジウム錯体" 有機合成化学協会誌 5月号特集号. 56. 453 (1998)