1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10875048
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
木本 日出夫 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (70029495)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植木 宏 大阪大学, 基礎工学研究科, 助手 (50029427)
|
Keywords | 温度計測法 / レーザー励起蛍光 / パルスレーザー / ガスタービン / 熱伝達促進 |
Research Abstract |
本研究では,高効率ガスタービンを生み出すために必要な翼冷却の効果を確認するための高温・高速回転体の表面温度計測法の確立を目指しており,本年度はこのレーザ励起蛍光法を高温・高速回転体の表面温度計測に適用するための基礎研究として,以下の実験研究を行った. I.特定酸化物の選定と試料製作法の検討 レーザ励起蛍光物質には種々の特性を持つものがあるが,本年度はY_2O_3:EU,YVO_4:EU,ZnNa(PO_4)_3:Mn,ZnS:Ag.などのレーザ励起蛍光物質の特性を確認し,高温測定に耐え得る試料製作法を確立した. II. レーザ光学系の整備と蛍光信号処理系の整備 別途購入したNd:YAGレーザの蛍光励起光学系の整備と,光ファイバー光学系と光電子増倍管ならびに分光器を使用した蛍光信号処理系の整備を行い,レーザ励起蛍光物質の励起蛍光の減衰特性と発生波長持性に関するデータベースを蓄積した. III. 室温〜600℃の表面温度計測精度の評価 高温環境下でのレーザ励起蛍光物質の励起蛍光の減衰特性と発生波長特性を確認を行い,また熱電対その他で測定した測定温度との校正を行い,その温度測定精度を評価した.さらに噴流冷却状態にある試料で同様の実験を行い,温度計測に関するレーザ励起蛍光法の有用性を確認した.
|