• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

VRにおける嗅覚ディスプレイに関する研究

Research Project

Project/Area Number 10875052
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

廣瀬 通孝  東京大学, 工学部・附属総合試験所, 助教授 (40156716)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小木 哲朗  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (00282583)
Keywords仮想空間 / アナログ調節弁 / 匂いの「場」 / 匂いの濃度提示 / 磁気位置センサ / 空間の分解能 / 香料 / 官能試験
Research Abstract

本年度は,昨年の電磁弁によるデバイスの原理をもとにして,アナログ調節弁を用いて,エアーの流量を調節することで匂いの濃度を定量的に制御するデバイスを製作した.そしてそれを位置センサーと組み合わせることで,仮想空間上に匂いを配置し,匂いの「場」を再現するシステムを開発した.
デバイスは,エアーポンプから吐出したエアーを4つの流路に分け,1つは何も通らず残り3つはそれぞれ異なる香料を通り,再び混合してユーザーの鼻に吐出すというしくみで,その4つの流路の流量比をバルブで制御することで無臭と3つの匂いを無段階に制御するという原理である.この吐出しエアーを人の吸気量以上に吐出すことで,吸入時の外気の混入を防ぎ,正確な濃度提示を行った.現在は主に3つの匂いを選択的に提示しているが,これらを混合・合成して吐出すことも可能である.
磁気を利用した位置センサーを用いた試作システムの制御周波数は20Hz,時間遅れ0.2sec,位置精度は0.8mmであり,現実レベルの匂いの場を再現する上では十分な性能であった.この装置を使用して人間に対する官能試験を行ったところ,強度に関してはほぼ設計通りの表現が出来ていることが分かり,空間の分解能に関しては数ミリ程度まで細かい匂いの配置を表現できることが分かった.また,匂いの場も確かに表現できているということも実験により確かめられた.
このように今回の研究では,以上の試作システムを用いて,特定の匂いに於いては十分に現実レベルの匂い場を仮想空間上に表現できるということを明らかにした.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 廣瀬 通孝: "嗅覚ディスプレイに関する研究" 日本機械学会第77期通常総会講演会講演論文集(I). 433-434 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi