• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

匂い通信システムの研究

Research Project

Project/Area Number 10875078
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

森泉 豊栄  東京工業大学, 工学部, 教授 (80016534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 寛  東京工業大学, 工学部, 助手 (80293041)
吉邑 昌義  東京工業大学, 工学部, 助手
中本 高道  東京工業大学, 工学部, 助教授 (20198261)
Keywords能動型匂いセンシングシステム / 匂い伝送システム / 水晶振動子ガスセンサ / ブレンダ / 混合臭 / 匂いの再生 / アクティブセンシング / フィードバック誤差学習
Research Abstract

本研究は匂いを遠隔地に伝送する基礎技術を確立することを目指す。ここでは、化学物質そのものを伝送するのではなく、いったん電気信号に変換して伝送する。そのために、匂いセンサで対象臭の応答パターンを計測し、そのパターンを電気信号変換する。受信側では同じ匂いセンサを用意し、送信側と同じ応答パターンになるように複数の要素臭をブレンダにより調合して匂いを発生させる。
本年度は、以前に開発した混合臭濃度定量用の能動型匂いセンシングシステムに、実時間の濃度変化を計測できるようにフィードバック誤差学習法を導入し、実時間濃度定量を可能にした。次に送信側と受信側の2つのシステムを試作し、1成分の匂いを送信側で測定し、同濃度の匂いを受信側で再生できることを確認した。現在2成分の匂いについて匂いの伝送・再生実験を行っている。
匂いの調合を液体レベルで行うと数多くの要素臭を混合できるため、再生できる匂いの範囲が広がる。以前に液体混合型能動匂いセンシングシステムを開発したが、コンピュータ制御可能な送液ポンプ及び電磁弁を用いて測定自動化を達成した。現在はまだ混合液の濃度定量を行っている段階だが、来年度は伝送・再生実験を試みる予定である。
さらに本研究では水晶振動子ガスセンサを用いているため、選んだ要素臭に対して十分な選択性が得られる感応膜の組み合わせを、効率よく決定する必要がある。感応膜の選択性、評価法の確立も並行して行っている。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 中本、西谷、森泉: "フィードバック誤差学習法を用いた能動型匂いセンシングシステムによる混合臭の実時間濃度定量法の研究" 電気学会化学センサシステム研究会. CS98-45. 47-52 (1998)

  • [Publications] 中本、森泉: "匂いセンシングシステム" 信学論、掲載予定. (1999)

  • [Publications] 鈴木、中本、森泉: "液体注入の自動化による液体混合型能動匂いセンシングシステムの改善" 応物春季大会、発表予定. (1999)

  • [Publications] 中平、中本、森泉: "匂い伝送システムの基礎的研究" 応物春季大会、発表予定. (1999)

  • [Publications] 中本高道: "能動型匂いセンシングシステム、都甲編、「食品と感性一感性バイオセンサの基礎と応用-」出版予定" 光淋書房,

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi